検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手話でつながる世界 1 手話で話そう

著者名 全日本ろうあ連盟/監修
著者名ヨミ ゼンニホン ロウア レンメイ
出版者 小峰書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121322168児童図書378//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220962021児童図書378//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320849862児童図書37//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420915480児童図書378//りんごの棚展示1通常貸出在庫 
5 保塚0520877325児童図書378.2//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620914879児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720864677児童図書801//新刊棚通常貸出在庫 
8 やよい0820879906児童図書37//開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920654845児童図書37//桃開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020720528児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120594591児童図書378//バリアフリ-開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222626440児童図書378/シ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222720292児童図書C378/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320681586児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520408202児童図書378//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620508547児童図書37//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全日本ろうあ連盟
2025
E E
原子力 原水爆禁止運動 芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111394483
書誌種別 図書(児童)
著者名 全日本ろうあ連盟/監修
著者名ヨミ ゼンニホン ロウア レンメイ
出版者 小峰書店
出版年月 2021.4
ページ数 51p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-34201-8
分類記号 801.92
タイトル 手話でつながる世界 1 手話で話そう
書名ヨミ シュワ デ ツナガル セカイ
内容紹介 「わかりにくい障害」をもっている耳のきこえない人たちのことを知るために、きこえないことがどういうことか、手話言語がどういうことばなのかをイラストでわかりやすく説明する。1は、指文字や手話の日常会話を紹介。
件名1 手話

(他の紹介)内容紹介 戦後の日本が世界中の人々に本当に伝えるべきこと、それは、被爆=被曝の体験から生まれた文化、原子力による被害の文化である―。ゴジラと放射能恐怖映画から、鉄腕アトム、広瀬隆『東京に原発を!』、吉本隆明『「反核」異論』、黒澤映画『生きものの記録』、『はだしのゲン』、『長崎の鐘』、『風の谷のナウシカ』、『AKIRA』、「原発文学」の数々まで、さまざまな文化現象を世相に重ね合わせながら読み解き、原発と原爆(=「核」)をめぐる時代精神を浮き彫りにする。3・11の破局にいたるまで、私たちはいったい何をしていたのだろうか…。
(他の紹介)目次 第1章 ゴジラと放射能の恐怖(集合的無意識としての怪獣ゴジラ
怪獣と放射能 ほか)
第2章 アトムと原子力の平和利用(アトム・コバルト・ウラン
原子力の平和利用としての「アトム」 ほか)
第3章 ナウシカとAKIRAの戦後世界(アトムを擁護する
戦後の原子力研究 ほか)
第4章 「原発」の文学史(ゴジラの復活
ゴジラは二度死ぬ ほか)
(他の紹介)著者紹介 川村 湊
 1951年、北海道生まれ。文芸評論家。法政大学国際文化学部教授。著書に、『牛頭天王と蘇民将来伝説』(読売文学賞)、『南洋・樺太の日本文学』(平林たい子文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。