検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テレビに映る中国の97%は噓である 講談社+α新書 649-1C

著者名 小林 史憲/[著]
著者名ヨミ コバヤシ フミノリ
出版者 講談社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311418263一般図書302//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811698513一般図書302.2//開架通常貸出在庫 
3 興本1011353271一般図書302.2//新書通常貸出在庫 
4 伊興1111442479一般図書302.22//開架通常貸出在庫 
5 新田1610772731一般図書302//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
図書館-アメリカ合衆国 図書館資料収集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110332846
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 史憲/[著]
著者名ヨミ コバヤシ フミノリ
出版者 講談社
出版年月 2014.2
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272842-3
分類記号 302.22
タイトル テレビに映る中国の97%は噓である 講談社+α新書 649-1C
書名ヨミ テレビ ニ ウツル チュウゴク ノ キュウジュウナナパーセント ワ ウソ デ アル
内容紹介 共産党と民衆、都市と農村、社会主義と資本主義、漢族と少数民族…。中国の人々は様々な対立構造のなかで、複雑な問題を抱え、本音と建前を使い分けながら生きている。中国全土を駆け回り取材した著者が、中国の現実を伝える。
著者紹介 1972年東京都生まれ。立教大学法学部卒業。テレビ東京「ガイアの夜明け」プロデューサー。98年テレビ東京に入社し、番組ディレクターを経て2007〜13年まで北京支局特派員。
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 なぜそこにあるのか。だれが運んできたのか。書いた人ではなく仲介した人という視点から、また、どこで読むかという視点から、読むという経験を問い直し、書物と読者の関係を捉え直す「リテラシー史」。海を越えて移動する書物の流れとそれに携わった人びとの関係を、デジタル時代の変容も視野に入れてたどり、新しい「知の流通史」を展望する。
(他の紹介)目次 書物と場所の歴史学
第1部 越境する書物(書物の場所と移動の歴史―書物の日米関係から
書物の戦争・書物の戦後―流れとしての占領期接収文献
今そこにある書物―書籍デジタル化をめぐる新たな闘争)
第2部 書物と読者をつなぐもの(一九三三年、米国日本語図書館を巡る―高木八尺の調査から
人と書物のネットワーク―角田柳作と書物の交流史
越境する文化を支えるもの―国際交流基金と国際文化会館 ほか)
リテラシー史から見えるもの
(他の紹介)著者紹介 和田 敦彦
 1965年高知県生まれ。1994年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1996年信州大学人文学部助教授。2007年早稲田大学教育・総合科学学術院准教授。2008年同教授。博士(文学)。現在、早稲田大学図書館副館長。『書物の日米関係』で、日本図書館情報学会賞(2007年)、日本出版学会賞(2008年)、ゲスナー賞銀賞(2008年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。