検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代史のなかの教育 日本の50年日本の200年

著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214374512一般図書372.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
505.9 505.9
日本-工業-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810441801
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.3
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-026314-5
分類記号 372.106
タイトル 近代史のなかの教育 日本の50年日本の200年
書名ヨミ キンダイシ ノ ナカ ノ キョウイク
内容紹介 神戸の少年Aの事件から一年余、教育は想像を絶する荒廃を前にして抜本的な変革を迫られている。学校、家族、共同体…教育の源郷を掘り起こし、近代の再検討を通して、日本社会の今日的課題を模索する。
件名1 日本-教育



内容細目

1 個人映画の世界   1-6
金子 遊/著
2 8つの質問   12-22
スタン・ブラッケージ/述 とちぎ あきら/訳
3 個人映画と商業映画   25-26
マヤ・デレン/述 飯村 昭子/訳
4 芸術形式としての映画   27-39
マヤ・デレン/述 飯村 昭子/訳
5 映画制作・批評・上映運動   40-61
ジョナス・メカス/述 金子 遊/訳
6 クリス・マルケルへのインタビュー   1968   64-68
クリス・マルケル/述 金子 遊/訳
7 クリス・マルケルへのインタビュー   1996   69-73
クリス・マルケル/述 金子 遊/訳
8 実験映画の実践・私の初期と後期   「映像」の発見者   76-98
松本 俊夫/述
9 日常を撮り続ける   アンダーグランド映画・日本の拠点   99-131
かわなか のぶひろ/述
10 実験映画、概念芸術、ビデオアート   世界的に活動する映像作家   132-158
飯村 隆彦/述
11 インディペンデント映面の先駆者   撮影監督からインディペンデントへ   159-184
金井 勝/述
12 極私的な世界を撮る   個人映画と個人ドキュメンタリー   185-205
鈴木 志郎康/述
13 詩的ヴィジョンとビデオカメラ   「gozoCiné」-光で書かれた詩   206-222
吉増 剛造/述
14 ビデオアートとフェミニズム   実験映画からビデオアートへ   223-235
出光 真子/述
15 実験映画のトップランナー   構造映画からサイコドラマへ   236-259
伊藤 高志/述
16 私の肉体が滅びるとき、私の映画もまた死す   私は「映画」である   260-282
原 將人/述
17 ドローイング・アニメーションの魔術   絵画から抽象アニメーションへ   283-299
石田 尚志/述
18 絵画と映画の間にあるアニメーション   石田尚志   300-301
越後谷 卓司/著
19 一つの時、一つの生、一つの映画   わたしはかく『初国知所之天皇』を観た   302-303
高祖 岩三郎/著
20 伊藤高志ワールドに魅せられて   伊藤高志   304-305
黒坂 圭太/著
21 リアル・ワールドに切れ目を   出光真子   306-307
金 惠信/著
22 「gozoCiné」の貧しさと、したたかさ   吉増剛造   308-309
岡村 恵子/著
23 日常を撮るとは、どういうことか?   鈴木志郎康   310-311
上野 昻志/著
24 呵々大笑する宇宙   金井勝   312-313
岩本 憲児/著
25 アメリカ実験映画作家の群像   飯村隆彦   314-315
クリストフ・シャルル/著
26 かわなかのぶひろの「共有される記憶」   かわなかのぶひろ   316-317
阪本 裕文/著
27 松本俊夫の拡張する実験映像   松本俊夫   318-319
西村 智弘/著
28 シネマ・エッセイ   詩はストリートにある   320-321
金子 遊/著
29 Lãvas vãkaras!(こんばんは)   ジョナス・メカス   322-323
正津 勉/著
30 マヤ・デレンを知るための視点   作品×ドキュメンタリー×映画論   324-325
広瀬 愛/著
31 スタン・ブラッケージの原点   スタン・ブラッケージ   326-327
水由 章/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。