検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

母さんはおるす

著者名 グェン・ティ/作
著者名ヨミ グェン ティ
出版者 新日本出版社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221479981児童図書929/ク/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堤 人美
2009
385.6 385.6
葬式-歴史 祖先崇拝 比較宗教学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420003654
書誌種別 図書(児童)
著者名 グェン・ティ/作   高野 功/訳   いわさき ちひろ/絵
著者名ヨミ グェン ティ タカノ イサオ イワサキ チヒロ
出版者 新日本出版社
出版年月 2004.9
ページ数 76p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-406-03110-3
分類記号 929.373
タイトル 母さんはおるす
書名ヨミ カアサン ワ オルス
内容紹介 ベトナム戦争の戦火のなかでたくましく生きている子どもたち。子どもたちのこころにしっかりと結びついているお母さんのやさしさと強さ。いま再び、子供の命や平和の大切さについて問う。1972年刊の新装版。
著者紹介 1920年生まれ。ベトナムの作家。「解放軍報」の主筆者として活躍。68年南ベトナム解放戦線によるサイゴン総攻撃のなかで犠牲になったと伝えられる。

(他の紹介)内容紹介 無宗教といわれることの多い日本人。だが、葬儀を行ない、時をさだめて墓参し、礼をつくして先祖を祀るのは、私たちの多くが霊魂の存在を漠然とでも感じているからだろう。葬儀のかたちは古代中国の先祖祭祀に由来する。紀元前二世紀、葬式の原型が儒教によってつくられた。以来二千数百年、儒教・道教・仏教が複雑に絡まりあい、各宗教が「先祖を祀る」という感情に回収されていく。本書では、葬儀と位牌の歴史をたどることによって、民族の死生観を考えてゆく。
(他の紹介)目次 第1章 忘却のかなたへ―位牌の起源を求めて
第2章 儒教の葬儀から―位牌の先がけか
第3章 道教の葬儀から―位牌をささえる心情
第4章 仏教の葬儀から―位牌の成立まで
第5章 近世日本の葬儀へ―位牌の伝来と普及
第6章 魂のやすらぐところ―位牌という装置
(他の紹介)著者紹介 菊地 章太
 1959年横浜市生まれ。筑波大学卒業後、フランスー・トゥールーズ神学大学高等研究院留学。現在、東洋大学教授。文学博士。比較宗教史専攻。さまざまな宗教の根底にある、この世ならぬものへの畏れやあこがれに関心をいだく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。