検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こころの病は、誰が診る?

著者名 高久 史麿/著
著者名ヨミ タカク フミマロ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216421741一般図書493.7/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
493.7 493.7
精神医学 医療-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110066283
書誌種別 図書(和書)
著者名 高久 史麿/著   宮岡 等/著   齊尾 武郎/司会   栗原 千絵子/司会
著者名ヨミ タカク フミマロ ミヤオカ ヒトシ サイオ タケオ クリハラ チエコ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.8
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-98361-8
分類記号 493.7
タイトル こころの病は、誰が診る?
書名ヨミ ココロ ノ ヤマイ ワ ダレ ガ ミル
内容紹介 「新型うつ病」はあるのか? 今後の産業医のあるべき姿は? 地域医療と医師会の役割とは? こころの病のプライマリケアをめざして、急増するうつ病と、来るべき認知症社会の処方箋を語り合う。
件名1 精神医学
件名2 医療-日本

(他の紹介)内容紹介 「新型うつ病」はあるのか?抗うつ薬マーケティングの影?今後の産業医のあるべき姿は?地域医療と医師会の役割とは?精神科医療から日本の医療問題が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 プライマリケアと精神科医療の接点
第2章 精神医療とその周辺問題
第3章 うつ病の薬物治療と企業マーケティング
第4章 身体疾患と精神疾患のはざまで
第5章 精神疾患は、誰が診る?
第6章 卒前卒後の医学教育―プライマリケア医に求められるもの
第7章 プライマリケア医としての産業医
第8章 医学コミュニケーションとPUS
第9章 尊厳ある生と向かい合う
第10章 医療の未来―連携とリーダーシップ
(他の紹介)著者紹介 高久 史麿
 1931年東京都生まれ。内科医。東京大学医学部卒業。自治医科大学教授、東京大学医学部教授、東京大学医学部長、国立国際医療センター総長などを歴任。現在は自治医科大学学長、日本医学会会長、東京大学名誉教授、国立国際医療センター名誉総長。専攻は血液学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮岡 等
 1955年高知県生まれ。精神科医。慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学大学院博士課程修了。昭和大学医学部助教授などを経て、現在は北里大学医学部主任教授(精神医学)、北里大学東病院副院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊尾 武郎
 1962年秋田県生まれ。精神科医、内科医、労働衛生コンサルタント。群馬大学医学部卒業。群馬大学精神科、協立総合病院などを経て、現在はフジ虎ノ門健康増進センター長、K&S産業精神保健コンサルティング代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 千絵子
 1959年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。科学技術文明研究所勤務などを経て、現在、臨床評価刊行会(医学雑誌編集)、放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。