検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本名筆選 13 継色紙

出版者 二玄社
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213735986一般図書728.5/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
049 049

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810471816
書誌種別 図書(和書)
出版者 二玄社
出版年月 1993.12
ページ数 45p
大きさ 20cm
ISBN 4-544-00723-2
分類記号 728.5
タイトル 日本名筆選 13 継色紙
書名ヨミ ニホン メイヒツセン
件名1 書道
件名2 かな
改題・改訂等に関する情報 原本:東京国立博物館蔵他

(他の紹介)目次 第1章 高次脳機能障害を越えて(高次脳機能障害とはどういった障害なのか
高次脳機能障害とリハビリテーション
障害の受容と無理解)
第2章 高次脳機能障害者の生活を支える(生活支援に必要な高次脳機能障害への視点
私が介護に望むこと)
(他の紹介)著者紹介 山田 規畝子
 1964(昭和39)年、香川県高松市生まれ。東京女子医科大学在学中に最初の脳出血を起こし、持病モヤモヤ病が発覚。後遺症なく卒業し、整形外科医として同大付属病院に勤務。26歳で郷里高松に戻り香川医科大学(現・香川大学医学部)に勤務。その後、実家の山田整形外科病院の院長となって間もない33歳のとき、脳出血により脳梗塞を併発、高次脳機能障害に至る。それでもリハビリ医を目指し、愛媛県伊予病院に勤務するが、37歳で三度目の脳出血。半側空間無視など新たな後遺症が加わったが、姉が運営する介護老人保健施設の施設長として社会復帰を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。