検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会はいかに記憶するか 個人と社会の関係

著者名 ポール・コナトン/著
著者名ヨミ ポール コナトン
出版者 新曜社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216480499一般図書389/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
389 389
社会人類学 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110067695
書誌種別 図書(和書)
著者名 ポール・コナトン/著   芦刈 美紀子/訳
著者名ヨミ ポール コナトン アシカリ ミキコ
出版者 新曜社
出版年月 2011.8
ページ数 4,224p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-1239-9
分類記号 389
タイトル 社会はいかに記憶するか 個人と社会の関係
書名ヨミ シャカイ ワ イカニ キオク スルカ
副書名 個人と社会の関係
副書名ヨミ コジン ト シャカイ ノ カンケイ
内容紹介 社会が知識、価値、常識等についての記憶をいかにして共有、維持、伝達するのかを、文学、神話・宗教学、文化人類学から古今東西の題材を汲み上げながら、さまざまな分析と議論を積み重ねて解明する。
著者紹介 ケンブリッジ大学で歴史学のPh.D.を取得。社会理論家。年に数回、ケンブリッジ大学で講演を行う。在野の研究者であるが、学界での評価は高く、その発言は広く関心を集める。
件名1 社会人類学
件名2 記憶

(他の紹介)内容紹介 文学、神話・宗教学、文化人類学から古今東西の題材を豊かに汲み上げ、社会の記憶と身体・歴史・儀礼をめぐるしなやかで知的刺激に満ちた探究へ誘う、珠玉の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 社会の記憶(回想の作用
フランス革命 王の公開処刑/フランス革命 衣服のスタイル
歴史の再構築/ライフ・ヒストリー
個人の記憶/認知の記憶/習慣の記憶
精神分析/実験心理学/ウィンチ 習慣と規則/サーリンズ 衣服の「言語」/社会的慣習の記憶
アルヴァックス 集合的記憶)
第2章 記念式典(ヒトラーと記念式典
世界宗教と儀礼
儀礼とシンボル表象/儀礼と集合表象/儀礼と歴史
儀礼と神話/ギリシャ神話/儀礼の言語
忘却・模倣・反復/再現のレトリック 暦/言葉/身振り)
第3章 身体の実践(具体化と表記/姿勢/アルファベット/映画
身体の技巧・礼儀作法・儀式/ジェスチャー/テーブルマナー/貴族
プルースト・サン=ルーのふるまい/サドナウ ジャズピアノ/習慣とは
解釈学/ローマ法/聖書/パフォーマンス)
(他の紹介)著者紹介 芦刈 美紀子
 ケンブリッジ大学にて社会人類学博士号取得。現在、同大学社会人類学部研究員。2004年に日本女性の化粧にまつわる慣習と社会の記憶についての論文“The Memory of the White Face:Japaneseness and the Ideal Image of Women”,Japan Forum vol.15,no.1 2003でDaiwa Japan Forum Prize受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。