検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

富士山と三味線 文化とは何か

著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911358984一般図書389//開架通常貸出在庫 
2 中央1216807600一般図書389/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川田 順造
1999
950.268 950.268
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110318126
書誌種別 図書(和書)
著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2014.1
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6746-5
分類記号 389.04
タイトル 富士山と三味線 文化とは何か
書名ヨミ フジサン ト サミセン
副書名 文化とは何か
副書名ヨミ ブンカ トワ ナニカ
内容紹介 富士山の文化遺産登録に沸く日本。一方で、猛威を振るうグローバリゼーションによって、数限りない民族の言語・伝統・習俗が消滅の危機にある。失われる文化・廃れる慣習が内包する豊かさを、文化人類学者の視点で思索する。
著者紹介 1934年生まれ。文化人類学者。パリ第5大学民族学博士。神奈川大学特別招聘教授。文化功労者。「無文字社会の歴史」で渋沢敬三賞、「口頭伝承論」で毎日出版文化賞受賞。
件名1 文化人類学

(他の紹介)目次 第1章 あなたなら、やれる(ほんとうのごちそう
いたわる心は、至らせる心
客の心になりて ほか)
第2章 みんな、ある(みんな、ある
露草の美しさ
「ある」ほうに視点を置く ほか)
第3章 どうなっても大丈夫(心をととのえる
その顔じゃ、だめだ
「ニコッ!」から広がってゆく ほか)
(他の紹介)著者紹介 青山 俊董
 昭和8年、愛知県生まれ。5歳で長野県塩尻市の曹洞宗無量寺に入門。15歳で得度して愛知専門尼僧堂にて修行。その後、駒澤大学仏教学部・同大学院修了ののち、曹洞宗教化研修所を経て、昭和39年より愛知専門尼僧堂に勤務。昭和51年より堂長。59年より特別尼僧堂々長および正法寺住職を兼ねる。曹洞禅の尼僧堂々長として後進の育成はもとより、参禅指導、講演、執筆等で幅広く活躍のほか、特に茶道・華道(教授)と通して、一般の人々へのわかりやすい禅の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「文化遺産」再考   11-44
2 ことばの危機   多言語的状況にどう向きあうか   45-91
3 『仮名手本忠臣蔵』を糺す   国民的叙事詩の虚と実   95-127
4 いま、猫皮三味線が危ない   無形文化遺産を支える有形素材の危機   129-164
5 人類学者として、3・11以後の世界を考える   異文化から学ぶもの   167-184
6 柳田國男にとっての、山人、黄禍論、靖国神社   185-204
7 未来のために、正当な憤りを   戦後六五年に思う   205-207
8 空前の靖国参拝者に思う   「竹島」「尖閣」と関連警戒   209-211
9 「被害者」と「加害者」   ドイツとの対比で考える   213-214
10 靖国と戦没者追悼式   215-217
11 わが家の博物誌   221-291

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。