検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本と水平社

著者名 秋定 嘉和/編著
著者名ヨミ アキサダ ヨシカズ
出版者 部落解放・人権研究所
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215180835一般図書361.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 よしき
2013
ヨーロッパ-教育 識字運動 西洋史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023406
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋定 嘉和/編著   朝治 武/編著
著者名ヨミ アキサダ ヨシカズ アサジ タケシ
出版者 部落解放・人権研究所
出版年月 2002.3
ページ数 565p
大きさ 22cm
ISBN 4-7592-4111-6
分類記号 361.86
タイトル 近代日本と水平社
書名ヨミ キンダイ ニホン ト スイヘイシャ
内容紹介 「全国水平社」創立80周年を記念した水平運動史研究に関する論文集。24名の多彩な執筆者が、斬新なアプローチから未開拓のテーマに挑戦し、通説を問う。
件名1 全国水平社
件名2 部落問題-歴史

(他の紹介)内容紹介 19世紀後半のヨーロッパにおいて、誰もが新聞や本を読み、手紙を書くマス・リテラシーの時代が幕開けした。読み書きの普及は家庭、労働、社交の場をどう変えたか?リテラシーと学校教育、国家、メディア、そして経済発展との関係は?各国の統計から民衆の手記まで、史料を総合して概観した「下からの」リテラシーの社会史。
(他の紹介)目次 第1章 マス・リテラシーの勃興(ヨーロッパ単一計画
数量把握 ほか)
第2章 リテラシーの学習(国家
教会 ほか)
第3章 経済発展(職業と経済的繁栄
不平等 ほか)
第4章 読むこと、書くこと(声と書かれた文字
共同と私事 ほか)
第5章 リテラシーの境界域(権威
抵抗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北本 正章
 1949年徳島県生まれ。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。1996‐7年ケンブリッジ大学客員研究員。現在、青山学院大学教育人間科学部教授。専攻は教育学・教育の社会史・子ども学・家庭教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩下 誠
 1979年栃木県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。2007‐2009年日本学術振興会特別研究員(PD)。2009‐2010年バーミンガム大学客員研究員。現在、慶應義塾大学教職課程センター助教。イギリス教育史・教育思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相澤 真一
 1979年長崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、教育社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北田 佳子
 1967年新潟県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、富山大学人間発達科学部准教授、教師教育・授業研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 福太郎
 1981年東京都生まれ。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍中。教育哲学・思想研究、ウィトゲンシュタイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 水平社に関する研究史と本書の概要   6-31
秋定 嘉和/著
2 国民国家と水平社   32-52
今西 一/著
3 被差別部落と性差別   53-78
黒川 みどり/著
4 大逆事件後の融和政策   79-101
八箇 亮仁/著
5 水平社創立と民衆   102-128
関口 寛/著
6 『同和通信』と初期水平社   129-153
金井 英樹/著
7 「暴力行為等処罰法」の成立とその発動   154-173
広畑 研二/著
8 日本水平社の主張と運動   174-199
朝治 武/著
9 水平社未組織県における部落解放運動史   200-219
藤野 豊/著
10 信濃同仁会と長野県水平社   220-242
中山 英一/著
11 愛知地方における部落問題と水平社運動   243-263
斎藤 勇/著
12 一九二〇年代の滋賀県水平社と地域社会   264-286
吉村 智博/著
13 一九二〇年代前期の町村会選挙と奈良県水平社   287-311
井岡 康時/著
14 一九三〇年代前期奈良県水平社の動向   312-338
守安 敏司/著
15 兵庫県水平社運動と労農運動   339-361
高木 伸夫/著
16 全四国水平社の軌跡   362-385
増田 智一/著
17 高知県水平社と農民組合   386-408
吉田 文茂/著
18 長崎県水平社の動向   409-431
阿南 重幸/著
19 キリスト者と水平社   432-453
田中 和男/著
20 共産主義者・中川誠三と全国水平社青年同盟   454-473
久保 在久/著
21 愛媛県水平社の緒戦を飾った二人の戦士   474-495
秋本 良次/著
22 和歌山県田辺町民の部落差別と融和主義者の行動   496-516
藤井 寿一/著
23 戦前・戦中の三重県松阪と上田音市   517-540
宮本 正人/著
24 戦時下における京都市の改善事業と朝田善之助   541-558
前川 修/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。