検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中華人民共和国誕生の社会史 講談社選書メチエ 510

著者名 笹川 裕史/著
著者名ヨミ ササガワ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011262696一般図書222//開架通常貸出在庫 
2 中央1216484749一般図書222/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110074482
書誌種別 図書(和書)
著者名 笹川 裕史/著
著者名ヨミ ササガワ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 2011.9
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258513-2
分類記号 222.076
タイトル 中華人民共和国誕生の社会史 講談社選書メチエ 510
書名ヨミ チュウカ ジンミン キョウワコク タンジョウ ノ シャカイシ
内容紹介 国共内戦下の四川省、そこで何が起こり、生まれたか。人と食糧の苛烈な徴発、富裕者への敵対的世論、行政の空洞化、そして、その危機を生き抜こうとする人々の営み。「革命」を育んだ土壌としての地域社会を描く。
著者紹介 1958年大阪府生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。埼玉大学教養学部教授。博士(文学)。専攻は中国近現代史。著書に「中華民国期農村土地行政史の研究」など。
件名1 中国革命(1945〜1949)

(他の紹介)内容紹介 国共内戦下の四川省、そこで何が起こり、生まれたか。人と食糧の苛烈な徴発、富裕者への敵対的世論、行政の空洞化、そして、その危機を生き抜こうとする人々の営み。「革命」を育んだ土壌としての地域社会を描く。
(他の紹介)目次 第1章 「惨勝」を生きる(戦後基層社会の出発点
退役兵士たちの戦後)
第2章 繰り返される悪夢(戦時徴発の再開と抵抗
抵抗の屈折と内向化
社会のきしみと不信感)
第3章 富裕者を一掃せよ(都市貧民の救済と管理
富裕者への厳しい視線
敵意のたどりつく場所)
第4章 滅びゆく姿(社会秩序の崩壊へ
難民流入とその対策
末端行政の空洞化)
第5章 革命後に引き継がれた遺産(食糧徴発の継続と強化
土地改革とその社会的条件)
(他の紹介)著者紹介 笹川 裕史
 1958年、大阪府に生まれる。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在、埼玉大学教養学部教授。博士(文学)。専攻は、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。