検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

早引き土木現場用語辞典

著者名 三浦 裕二/編著
著者名ヨミ ミウラ ユウジ
出版者 ナツメ社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214663757一般図書R510.3/ミ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山内 祥子 片山 健
2001
463 463
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810477739
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 裕二/編著
著者名ヨミ ミウラ ユウジ
出版者 ナツメ社
出版年月 1999.12
ページ数 479p
大きさ 19cm
ISBN 4-8163-2719-3
分類記号 510.33
タイトル 早引き土木現場用語辞典
書名ヨミ ハヤビキ ドボク ゲンバ ヨウゴ ジテン
内容紹介 土木現場での実務的な用語を中心に、約5500語を選定。各用語を施工・構造・計画・法規・土工・コンクリート工・行政・基礎工・型枠工・鉄筋工に分類表記し、約500点の図版や写真と共に解説する。
著者紹介 1936年生まれ。日本大学理工学部交通土木工学科教授。工学博士。
件名1 土木工学-辞典

(他の紹介)内容紹介 子どもを守るには、どこまで逃げれば安全か?原発から出る膨大な核のゴミは、100万年消えない。放射能被曝に「安全な基準値」など存在しない。3・11直後から東電と政府のウソを訴え続けた良心の学者と、ただ一つの番組、衝撃の単行本化。
(他の紹介)目次 1 震災直後からメルトダウンしていた(福島第一原発では今、何が起きている?
なぜ40キロ離れた飯舘村の土壌に1600倍ものセシウムが?
都民の水道水から基準を超える放射能が… ほか)
2 放射能と共存しながら生きる(被曝量100ミリシーベルト超はガンの確率をどのくらい上げる?
「魚には蓄積しない」水産庁発表はダテラメ?
気にすべきは1時間当たりの放射線量ではなく、積算線量? ほか)
3 それでも原子力発電、必要ですか?(低いレベルでも長い時間放射線を浴びたら危険?
汚染物の最終処分地には福島が狙われる?
安全安心な原発はつくることができるのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小出 裕章
 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子力の平和利用を志し、1968年に東北大学工学部原子核工学科に入学。原子力を学ぶことでその危険性に気づき、1970年、女川の反原発集会への参加を機に、伊方原発裁判、人形峠のウラン残土問題、JCO臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側に立って活動。原子力の専門家としての立場から、その危険性を訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。