検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脱原子力社会へ 岩波新書 新赤版 1328 電力をグリーン化する

著者名 長谷川 公一/著
著者名ヨミ ハセガワ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216435329一般図書543.5/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
543.5 543.5
原子力発電 電気事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110079100
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 公一/著
著者名ヨミ ハセガワ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9
ページ数 7,243p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431328-1
分類記号 543.5
タイトル 脱原子力社会へ 岩波新書 新赤版 1328 電力をグリーン化する
書名ヨミ ダツ ゲンシリョク シャカイ エ
副書名 電力をグリーン化する
副書名ヨミ デンリョク オ グリーンカ スル
内容紹介 電力のグリーン化をキーワードに、各国での「省エネ」を超えたエネルギーの効率利用、再生可能エネルギー活用の実践をふまえ、政府・企業・NGO・消費者の協働による未来志向的な「脱原子力大国」への政策転換を提言する。
著者紹介 1954年山形県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。東北大学大学院文学研究科教授。著書に「脱原子力社会の選択」など。
件名1 原子力発電
件名2 電気事業

(他の紹介)内容紹介 エネルギーの選択は、どのような未来を選びとるのか、社会のあり方の選択の問題でもある。電力のグリーン化をキーワードに、カリフォルニアやドイツでの「省エネ」を超えたエネルギーの効率利用、再生可能エネルギー活用の実践をふまえ、政府・企業・NGO・消費者の協働にもとづく、未来志向的な「脱原子力大国」への政策転換を提言。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ原子力発電は止まらないのか(福島第一原発事故の教訓
なぜ原発建設は続いてきたのか
札束と権力―原子力施設受容のメカニズム
原発推進路線の袋小路)
第2章 「グリーン化」は二一世紀の合い言葉(原子力離れと電力のグリーン化
サクラメント電力公社の再生が意味するもの
地球温暖化と「原子力ルネサンス」
電力をグリーン化するために)
第3章 地域からの新しい声(巻原発住民投票の背景と帰結
再生可能エネルギーによる地域おこし
市民風車と市民共同発電)
第4章 脱原子力社会に向けて(エネルギーとデモクラシー
ドイツはなぜ脱原子力に転換できたのか
日本の選択)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 公一
 1954年山形県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。東北大学大学院文学研究科教授。環境社会学、社会運動論、市民社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。