検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

セネガルとカーボベルデを知るための60章 エリア・スタディーズ 78

著者名 小川 了/編著
著者名ヨミ オガワ リョウ
出版者 明石書店
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511408635一般図書302.44//開架通常貸出在庫 
2 中央1216227379一般図書302.44/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
783.47 783.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010020273
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 了/編著
著者名ヨミ オガワ リョウ
出版者 明石書店
出版年月 2010.3
ページ数 307p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-3155-3
分類記号 302.4416
タイトル セネガルとカーボベルデを知るための60章 エリア・スタディーズ 78
書名ヨミ セネガル ト カーボベルデ オ シル タメ ノ ロクジッショウ
内容紹介 セネガルの宗教、自然と社会の環境、経済、国内問題と国際問題、芸術とスポーツ、衣・食文化、歴史などについて紹介。またカーボベルデの国の成り立ち、経済と政治、言語・芸術についても取り上げる。
著者紹介 1944年生まれ。パリ大学第5人文社会系民族学科博士課程単位取得。文学博士(総合研究大学院大学)。東京外国語大学名誉教授。著書に「可能性としての国家誌」「奴隷商人ソニエ」など。
件名1 セネガル
件名2 カーボベルデ

(他の紹介)内容紹介 本書は、有名人によって語られたサッカーのエピソード本とは違う。プロサッカー選手になるという夢を叶えた選手たちの経験や彼らが大切にしている価値観を考察し、そのなかから、夢の実現を目指す若いスポーツ選手、指導者、教育者、更には選手の保護者に役立つエッセンスを抽出し、そしてそれらを皆さんと共有するために書かれたものである。
(他の紹介)目次 第1章 FCバルセロナの指導理念を実践する現役の指導者たち(育成年代の指導者が抱える葛藤
ジョゼップ・グアルディオラ/フランセスク・ティト・ビラノバ ほか)
第2章 カンテラが生んだスター選手たち(カンテラからトップチームへと繋がる道
カルレス・プジョル ほか)
第3章 経験者が語るFCバルセロナの育成論(経験者の声を聞く
アントニ・ラマリェッツ ほか)
第4章 子どもをサッカー選手にしたい親たちへ(親が子どもの教育に果たす役割
若く早熟なサッカー選手の教育に必要なこと ほか)
第5章 教育者が子どもに与える影響(ラ・マシア―カンテラの聖地
ラ・マシアで日々実践されていること ほか)
(他の紹介)著者紹介 オルトネーダ,アルベルト・プッチ
 1968年生まれ。FCカンブリルスのインファンティルチームを監督し、同市内のベテランス・サッカースクールに勤務、その後、レウス・デポルティウと契約した。FCバルセロナのオブザーバーとして、当初タラゴーナ県、次にカタルーニャ州全域を担当。2002年、バルサの下部組織のスタッフとなる。アレビンBを2シーズン率い、2008年からはインファンティルBを監督している。また、カタルーニャサッカー協会のコーチングスクールで教師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 尚登
 1973年生まれ、千葉県出身。千葉県立八千代高校、筑波大学体育専門学群卒業。同大サッカー部OB。1996年、日本サッカーが強くなるためのヒントを求めて、スペインに渡る。その後、バルセロナを拠点に8クラブのユース年代以下の指導に携わり、2004年10月には、スペインサッカー協会が発行する上級コーチングライセンスを取得した。2005年、スペインサッカー協会主催の「テクニカルディレクター養成コース」を受講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。