検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

夏の小川にかがやく宝石、オニヤンマ 小学館の図鑑NEOの科学絵本 日本でいちばん大きなトンボのくらし

著者名 筒井 学/写真と文
著者名ヨミ ツツイ マナブ
出版者 小学館
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121193080児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221059025児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320979362児童図書48//茶開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420936197児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520897505児童図書486.3//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621035153児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720983774児童図書486.3//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820902054児童図書48/むし/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920767241児童図書48//緑開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020740765児童図書48//虫開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120703002児童図書486//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222797233児童図書486/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320701913児童図書48//緑開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520427053児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620528164児童図書48//赤開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
農地 里山 草地 土地利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111584942
書誌種別 図書(児童)
著者名 筒井 学/写真と文
著者名ヨミ ツツイ マナブ
出版者 小学館
出版年月 2023.7
ページ数 39p
大きさ 21×24cm
ISBN 4-09-725219-1
分類記号 486.39
タイトル 夏の小川にかがやく宝石、オニヤンマ 小学館の図鑑NEOの科学絵本 日本でいちばん大きなトンボのくらし
書名ヨミ ナツ ノ オガワ ニ カガヤク ホウセキ オニヤンマ
副書名 日本でいちばん大きなトンボのくらし
副書名ヨミ ニホン デ イチバン オオキナ トンボ ノ クラシ
内容紹介 緑が濃い森林と、澄んだ小川がある環境で見られる、日本最大のトンボ「オニヤンマ」。交尾と産卵、水中で2〜4年をかけて成長する幼虫「ヤゴ」、羽化と初フライト…。オニヤンマの一生を写真で紹介する。
著者紹介 北海道生まれ。群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり同園に勤務。昆虫写真家。著書に「クワガタムシ観察事典」「カブトムシがいきる森」「セミたちの夏」など。
件名1 とんぼ

(他の紹介)内容紹介 オオルリシジミ、キキョウ、カワラナデシコ、オミナエシなど、長い年月にわたって山と里の「境界域」に生き残ってきた動植物が、いま絶滅の危機に瀕している…。自然と人間の関係性の歴史的考察に基づいた里山・草原・耕作放棄地を宝に変える方法。
(他の紹介)目次 序章 里山・草原・遊休農地をどうとらえるか―歴史をふまえて未来へ(里山・草原・遊休農地の位置づけを考えるために―“境界性”と“入会性”をもった土地・土地利用とは
人と山との関係史―日本近代・「山林比率二割九分」からの出発 ほか)
第1章 里山の歴史的利用と新しい入会制(一里塚のエノキから見えてくるもの
雑木林の環境と生きものの歴史を振り返る ほか)
第2章 草原利用の歴史・文化とその再構築(森林の国日本の草原
いま、日本の草原があぶない ほか)
第3章 遊休農地問題とその解消に向けた取組み(遊休農地はなぜ生まれるのか
遊休農地の解消をめざした取組みの特徴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野田 公夫
 1948年愛知県名古屋市生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(京都大学)。島根大学農学部講師、京都大学農学部助教授等を経て、京都大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守山 弘
 1938年神奈川県平塚市生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。農水省農業環境技術研究所上席研究官を経て、同研究所名誉研究員。被災地福島県浪江町にあるDASH村(日本テレビ放映)の里山博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 佳孝
 1954年福岡県生まれ。岩手大学大学院農学研究科修士課程修了。農林水産省中国農業試験場畜産部、近畿中国四国農業研究センター畜産草地部などを経て、近畿中国四国農業研究センター畜産草地・鳥獣害研究領域上席研究員。全国草原再生ネットワーク会長。阿蘇草原再生協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
九鬼 康彰
 1969年兵庫県神戸市生まれ。1993年京都大学農学部農業工学科卒業。1998年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学大学院農学研究科助教。京都大学博士(農学)。平成22年度農村計画学会奨励賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。