検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家康公伝 4 現代語訳徳川実紀 逸話編

著者名 大石 学/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111351001一般図書289.1/ト/開架通常貸出在庫 
2 中央1216459246一般図書289.1/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学 佐藤 宏之 小宮山 敏和 野口 朋隆
2011
289.1 289.1
徳川 家康

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110080887
書誌種別 図書(和書)
著者名 大石 学/編   佐藤 宏之/編   小宮山 敏和/編   野口 朋隆/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ サトウ ヒロユキ コミヤマ トシカズ ノグチ トモタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.10
ページ数 26,236p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-01814-2
分類記号 289.1
タイトル 家康公伝 4 現代語訳徳川実紀 逸話編
書名ヨミ イエヤス コウ デン
内容紹介 江戸時代を知るための基礎史料である「徳川実紀」の原文を、広く親しみやすいように現代語訳。4には、家康の会津攻め、関ケ原合戦の勝利、豊臣家の滅亡などのエピソードを集めた、付録巻9〜16を収録する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。

(他の紹介)内容紹介 家康の会津攻め。これにより戦局は風雲急を告げた。石田三成の挙兵を知った家康は東海道を西上し、決戦の地へ。関ヶ原の戦いで勝利をおさめた後、宣下をうけて征夷大将軍となる。大坂冬・夏の陣に勝利し、以後二五二年続く江戸幕府の礎を築くなかで家康は静かに息を引き取る。さまざまな史料をもとに、家康像を浮かび上がらせる、逸話編第二冊。
(他の紹介)目次 大坂の奉行人ら、家康の出征を諌める
加藤清正、家康の出征を諌める
家康、清正に帰国を命じる
南蛮舶来の鎧
鳥居元忠、伏見城の留守を守る
家康、大津城に宿泊する
正家・三成、家康を討つ密議を行う
米津正勝、家康を諷諌する
中村一氏、重患を以って従軍を辞す
本願寺東西両派の対立
小山陣中で西征の軍議を行う〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大石 学
 1953年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 宏之
 1975年、新潟県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮山 敏和
 1976年、山梨県生まれ。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。現在、国立公文書館公文書専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 朋隆
 1971年、埼玉県生まれ。2006年、九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程修了、博士(比較社会文化)。現在、福岡大学人文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。