検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こまった、教えて農産加工便利帳 1 こうじ、味噌、納豆、テンペ、甘酒

著者名 小清水 正美/著
著者名ヨミ コシミズ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216500262一般図書619/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
619 619
農産製造 食品加工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110080896
書誌種別 図書(和書)
著者名 小清水 正美/著
著者名ヨミ コシミズ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9
ページ数 138p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-11245-4
分類記号 619
タイトル こまった、教えて農産加工便利帳 1 こうじ、味噌、納豆、テンペ、甘酒
書名ヨミ コマッタ オシエテ ノウサン カコウ ベンリチョウ
内容紹介 ミンチ機が動かなくなってしまった。味噌にてりがない…。こうじ、味噌、納豆、テンペ、甘酒に関する相談に、農産加工の指導経験ゆたかな著者が、ていねい答える。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、環境農政部農業振興課農業専門技術担当等を経て退職。著書に「おいしい大豆の本」「おいしいジャムの本」など。
件名1 農産製造
件名2 食品加工

(他の紹介)内容紹介 豆を水に浸ける時間が足りないような気がするけど…こうじの原料に砕米を使ってもいいかしら…こうじがべちゃべちゃしている…こうじの仕上がりがバリバリに乾燥してしまって…納豆の容器に水がのこっているけど…ミンチ機が動かなくなってしまった…味噌にてりがない…などなど、「こまった、教えて!」という相談に農産加工の指導経験ゆたかな著者が、ていねいに答える「こまった、教えて農産加工便利帳」シリーズの第1弾。
(他の紹介)目次 1 こうじ(麹)(米こうじ―小型発酵機を利用した味噌用米こうじづくり
麦こうじ―小型発酵機を利用した味噌用麦こうじづくり)
2 味噌(米味噌)―おふくろの味米味噌づくり(原料
製造工程 ほか)
3 納豆―市販納豆を種菌に使った家庭用納豆(日本の風土の中で培われた発酵食品「納豆」
「昔ながらの方法」が最良ではない ほか)
4 テンペ―栄養改善・健康管理にテンペ(インドネシアのダイズ発酵食品「テンペ」
テンペの原料 ほか)
5 甘酒―手近にある調理機器でつくる甘酒(日本古来の栄養ドリンク「甘酒」
甘酒の製造原理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小清水 正美
 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で、農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から環境農政部農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)となる。2009年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。