検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を俯瞰する眼 比較社会史入門

著者名 樺山 紘一/著
著者名ヨミ カバヤマ コウイチ
出版者 新書館
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213341009一般図書201/カ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1214353169一般図書204/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
310.4 310.4
カンボジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810437067
書誌種別 図書(和書)
著者名 樺山 紘一/著
著者名ヨミ カバヤマ コウイチ
出版者 新書館
出版年月 1999.1
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-403-23063-6
分類記号 204
タイトル 世界を俯瞰する眼 比較社会史入門
書名ヨミ セカイ オ フカン スル メ
副書名 比較社会史入門
副書名ヨミ ヒカク シャカイシ ニュウモン
内容紹介 いまや一国、一民族だけを対象に、時間系列に沿って因果的説明をするだけでは、未来への航路を考えることができない。比較の視野のもとで世界各地で表面化している諸現象を分析・構成する諸要素の新しい組合せ方式を解読する。
著者紹介 1941年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。西洋中世史、西洋文化史専攻。東京大学教授、文学部長。著書に「世界史の知88」「肖像画は歴史を語る」「異境の発見」など多数。
件名1 歴史

(他の紹介)内容紹介 世界の大史跡アンコール・ワットを築いたカンボジア王国最盛期の余光漂う1296年、元の使節に随行して当地を訪れた著者が、その自然・文化・習俗・産物などを14項目にわたって簡潔に綴った見聞記。13〜14世紀の当地に関する中国史料と本書原文も付載。
(他の紹介)目次 総叙
城郭(城郭都市)
宮室(住居)
服飾
官属(役人たち)
三教(三種の宗教)
人物(住民)
産婦(出産)
室女(おとめ)
奴婢
語言(言語)
野人(野蛮人)
文字
正朔時序(暦と季節)
争訟(裁判)
病癩(病気と癩)
死亡
耕種(耕作)
山川(自然の地勢)
出産(産物)
貿易(商売)
欲得唐貨(入手望む中国商品)
草木
飛鳥
走獣(獣類)
蔬菜
魚竜(魚類)
〓@68F7醸(醸造)
塩醋醤麪(塩・酢・味噌・麪酵)
蚕糸(養蚕)
器用(有用な道具)
車轎(車とかご)
舟楫(舟とかい)
属郡(所属する地方行政区画)
村落
取胆(胆の蒐集)
異事(奇怪な事)
澡浴(水浴)
流寓(他郷にさすらい住むこと)
軍馬(軍隊)
国主出入(国王の外出)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。