検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

微積分学講義 中

著者名 Howard Anton/著
著者名ヨミ Howard Anton
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216739894一般図書413.3/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クラウス・コルドン 虎頭 恵美子 ましま せつこ
2011
366.32 366.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110269638
書誌種別 図書(和書)
著者名 Howard Anton/著   Irl Bivens/著   Stephen Davis/著   西田 吾郎/監修   井川 満/訳   畑 政義/訳   森脇 淳/訳
著者名ヨミ Howard Anton Irl Bivens Stephen Davis ニシダ ゴロウ イカワ ミツル ハタ マサヨシ モリワキ アツシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.7
ページ数 2,404,15,2p
大きさ 26cm
ISBN 4-87698-287-5
分類記号 413.3
タイトル 微積分学講義 中
書名ヨミ ビセキブンガク コウギ
内容紹介 微積分学の概念や公式を丁寧に解説し、思考力と計算力を鍛える豊富な演習問題を収録。中は、「積分法」「定積分の、幾何学、科学、および工学における応用」などを取り上げる。見返しに幾何公式などを掲載。
著者紹介 Drexel Universityで数学を教え、時間の大半を教科書執筆に捧げる。
件名1 微分学
件名2 積分学

(他の紹介)内容紹介 育児休業制度の法制化という公共政策の実例を通じて、政策は、どのような歴史を経て、生まれてくるのか。公務の世界では、どのような仕事をしているのか。その政策と立法の形成過程を、担当した行政官の目線で、内側から見たこと、感じたことを、ありのまま語る。
(他の紹介)目次 1章 育児のための休業制度は、どのような歴史を経て生まれたのか?(一九九〇年四月前)(育児のための休業制度が社会に登場した経緯
特定職種(女性教員、看護婦等)のための育児休業法の制定 ほか)
2章 育児休業制度の法制化は、どのようにして決まったのか?(一九九〇年四月〜同年秋)(育児休業を取り巻く社会情勢―福祉課(担当課)への異動当時
法制化へ向けて、政治を動かし、政策転換をもたらした時代の追い風は何か? ほか)
3章 法制化の企画・設計は、どのように行われたのか?(一九九〇年秋〜一九九一年三月)(公務員の勤務条件の決定と人事院の役割
なぜ育児休業法は複数あるのか? ほか)
4章 法律・規則・通達は、どのように作られたのか?(一九九一年四月〜一九九二年三月)(意見の申出の当日
人事院福祉課での原案作成 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大村 賢三
 1950年北海道芽室町生まれ。北海道芽室高校・北海道大学法学部卒業。人事院給与第二課。国際労働機関(ILO)。外務省国連代表部一等書記官。人事院補償課課長補佐。人事院福祉課上席婦人福祉専門官。人事院研修企画課長。人事院公平審査局審議官。公務員研修所長(2004〜2006)。明治大学・法科大学院兼任講師(2004〜)。国家公務員倫理審査会事務局長(2007)。立命館大学・公共政策大学院・公務研究科教授(2008〜2010)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。