検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215613595一般図書360.8/ム/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

トルコから世界を見る ちくまQブックス ちがう国の人と生きるには?

著者名 内藤 正典/著
著者名ヨミ ナイトウ マサノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
070.4 070.4
ジャーナリズム 取材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111608790
書誌種別 電子書籍
著者名 内藤 正典/著
著者名ヨミ ナイトウ マサノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.11
ページ数 1コンテンツ
分類記号 302.274
タイトル トルコから世界を見る ちくまQブックス ちがう国の人と生きるには?
書名ヨミ トルコ カラ セカイ オ ミル
副書名 ちがう国の人と生きるには?
副書名ヨミ チガウ クニ ノ ヒト ト イキル ニワ
内容紹介 文化を理解するためのものさしはひとつではない-。西洋と東洋の境目で、どうしたら二つの文化の融合が可能かを考え続けてきた国・トルコ。トルコの考え方を通して、異文化理解やグローバルとはどういうことかを考える。
件名1 トルコ
改題・改訂等に関する情報 2022年刊を電子化にあたり改変

(他の紹介)内容紹介 日本を揺るがしたあのスクープはどのようにうまれたのか。新聞記者たちの地道な取材が「権力の壁」を打ち破る!スクープの舞台裏を語る迫真の証言集。
(他の紹介)目次 1 政治権力に斬りこむ―山本博氏(元朝日新聞記者)に聞く
2 外交機密をえぐり出す―前泊博盛氏(前琉球新報論説委員長・沖縄国際大学教授)に聞く
3 地方権力に挑む―依光隆明氏(元高知新聞社会部長・朝日新聞特別報道センター長)に聞く
4 捜査当局の闇を暴く―板橋洋佳氏(元下野新聞記者・朝日新聞記者)に聞く
権力監視の深層―取材現場をくぐり抜けて
調査報道とは何か―「権力監視」と「社会的弱者の視点」
(他の紹介)著者紹介 高田 昌幸
 ジャーナリスト。1960年高知県生まれ。法政大学卒業後、北海道新聞社入社。報道本部次長、ロンドン支局長などを務める。北海道警察の裏金問題報道で、取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、日本ジャーナリスト会議大賞などを受賞。2011年6月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小黒 純
 龍谷大学大学院教授(ジャーナリズム論)。1961年、広島市生まれ。上智大学法学部卒業後、三井物産で商社マン、毎日新聞で記者。いったん大学院に戻り、上智大学と米オハイオ州立大学で修士課程修了。93年から共同通信社で脳死臓器移植、外務省などを担当。2004年から龍谷大学社会学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 わが新開地   9-162
2 少年及学生の自殺   163-174
3 盛り場の誘惑と陥穽   175-186
4 遺棄されたるチンピラの群   187-198
5 網を張る不良児群   199-210
6 何が彼を不良児にしたか   211-292
7 紐育の被虐待児収容所を見る   293-300
8 映画時代とその余殃   上   301-317
9 映画時代とその余殃   中   318-329
10 映画検閲の効果   330-342
11 少年映画の悩み   343-360
12 映画街としての道頓堀、千日前   361-372
13 道頓堀の考現学的研究   373-384
14 民衆娯楽の王城『千日前』   385-396
15 米国の民衆娯楽   397-402
16 道頓堀の変貌   403-410
17 村嶋帰之の「顕微鏡的」視線について   411-424
坪内 祐三/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。