検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

とっておきのいい話

著者名 週刊文春/編
著者名ヨミ シュウカン ブンシュン
出版者 ネスコ
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211535776一般図書917/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.7 913.7
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810189413
書誌種別 図書(和書)
著者名 週刊文春/編
著者名ヨミ シュウカン ブンシュン
出版者 ネスコ
出版年月 1986.6
ページ数 276p
大きさ 18cm
ISBN 4-89036-702-0
分類記号 917
タイトル とっておきのいい話
書名ヨミ トッテオキ ノ イイ ハナシ

(他の紹介)内容紹介 「若旦那」といえば、道楽者の印象が強く、「幇間」といえば、歓楽の権化とも語られ、いわゆる日本人の「遊びの歴史」を語る上で重要なものである。しかし、「廓」という言葉と同様に、「幇間」「若旦那」といった言葉も、今日ではあまり耳にすることがなく、失われていく世界でもある。その面影を伝えるもののひとつとして、落語の存在が大きいといえる。その笑いと滑稽に満ちあふれた世界を堪能できる、当代柳家小三治「宗論」、五代目古今亭志ん生「つるつる」、八代目桂文楽「鰻の幇間」など十一篇を収録。時代を超えて魅了し続ける名人芸!!『古典落語』シリーズ“復刊”第四弾。
(他の紹介)目次 湯屋番(月の家円鏡)
宗論(柳家小三治)
崇徳院(入船亭扇橋)
干物箱(金原亭馬の助)
山崎屋(三遊亭円生)
たちきり(三遊亭金馬)
宮戸川(三遊亭円窓)
山号寺号(三遊亭円窓)
王子の幇間(三遊亭円遊)
つるつる(古今亭志ん生)
鰻の幇間(桂文楽)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。