検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アフターマス 震災後の写真

著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ コウタロウ
出版者 NTT出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510744038一般図書740/イイ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯沢 耕太郎 菱田 雄介
2011
740.4 740.4
写真 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110085584
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯沢 耕太郎/著   菱田 雄介/著
著者名ヨミ イイザワ コウタロウ ヒシダ ユウスケ
出版者 NTT出版
出版年月 2011.10
ページ数 155p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-7045-2
分類記号 740.4
タイトル アフターマス 震災後の写真
書名ヨミ アフターマス
副書名 震災後の写真
副書名ヨミ シンサイゴ ノ シャシン
内容紹介 東日本大震災は大きな爪痕を残した。しかし、写真が映すべきものはその悲惨な情景だけなのだろうか。仙台出身の写真評論家・飯沢耕太郎と若き写真家・菱田雄介が、いま必要な写真と写真論をともに訴える。
著者紹介 1954年宮城県生まれ。写真評論家。著書に「写真美術館へようこそ」等。
件名1 写真
件名2 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 記録すること、記憶すること。10年後、100年後の東北へ。アフターマスは終わらない。写真家たちの仕事も終わらない。撮り続け、プリントし、さまざまな媒体に発表していく行為もずっと続いていく。菱田雄介写真集『hope/TOHOKU』収録。
(他の紹介)目次 アフターマス―震災後の写真(飯沢耕太郎)
(補論)死者の写真について(飯沢耕太郎)
hope/TOHOKU(写真・菱田雄介)
Diary,hope/TOHOKU(菱田雄介)
仙台から東京へ―あとがきにかえて(飯沢耕太郎)
(他の紹介)著者紹介 飯沢 耕太郎
 写真評論家。1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。1991年、キヤノン主催「写真新世紀」、リクルート主催「写真ひとつぼ展」の立ち上げにかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菱田 雄介
 写真家、テレビディレクター。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2001年の同時多発テロ以降、歩みを早めた歴史と、その流れの中に存在する人々の営みをテーマに写真を撮影。2006年、NIKON三木淳奨励賞受賞、2008年、2010年、CANON「写真新世紀」佳作入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 アフターマス   震災後の写真   1-53
飯沢 耕太郎/著
2 死者の写真について   補論   55-75
飯沢 耕太郎/著
3 hope TOHOKU   77-108
菱田 雄介/写真
4 Diary hope TOHOKU   109-142
菱田 雄介/著
5 仙台から東京へ   あとがきにかえて   143-155
飯沢 耕太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。