検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北政所 中公新書 1197 秀吉歿後の波瀾の半生

著者名 津田 三郎/著
著者名ヨミ ツダ サブロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213806142一般図書289.1/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
326.41 326.41
死刑 法医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910089075
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 勲/著
著者名ヨミ イノウエ イサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2009.12
ページ数 87p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54867-1
分類記号 289.1
タイトル 坂本龍馬 日本史リブレット人 067 海洋の志士
書名ヨミ サカモト リョウマ
副書名 海洋の志士
副書名ヨミ カイヨウ ノ シシ
内容紹介 郷士という身分の中間層に生を享けて、土佐藩はもとより、幕府、越前藩、薩摩藩、長州藩そして朝廷と脱藩の志士と、政治社会の主たる政治団体と交流をもった坂本龍馬。彼の生涯をたどる。
著者紹介 1940年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻修士課程修了。学習院大学文学部教授。著書に「文明開化」「王政復古」など。

(他の紹介)内容紹介 絞首刑の真実が今、明らかにされる。絞首刑について60年振りの本格的な裁判の記録!W・ラブル博士(オーストリア法医学会会長)が「日本の絞首刑で死刑囚の首が切断される恐れがある」と断言!絞首刑執行の新聞記事、104人分収録。本邦初!明治時代の官報刑死者全リスト、1184人分収録。本邦初。
(他の紹介)目次 序章 この本が出来るまで
第1章 死刑囚104人の最期―新聞記事は伝える
第2章 本当に絞首刑は残虐な刑罰ではないのか?(最高裁判所への意見(1)上告趣意書)
第3章 日本でも起っていた首の切断・小野澤おとわ(最高裁判所への意見(2)上告趣意書補充書(1))
第4章 日本の刑場でも首の切断やゆっくりとした窒息死がおこる(法医学者の見解(1))
第5章 古畑博士の鑑定は誤りだった(法医学者の見解(2))
第6章 ラブル博士の見解をふまえた判断を(最高裁判所への意見(3)上告趣意書補充書(2))
第7章 首の骨折で瞬間的に死亡するという説は誤りだ(法医学者の見解(3))
第8章 再びラブル博士の見解をふまえた判断を(最高裁判所への意見(4)上告趣意書補充書(3))
第9章 明治刑死者1184人―官報登載全リスト
(他の紹介)著者紹介 ラブル,ヴァルテル
 医師で、1983年からオーストリア・チロルのインスブルック医科大学法医学研究所(GMI)に勤務している法医学者。同研究所の副所長であり、オーストリア法医学会(¨OGGM)の現会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。