検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダムと日本 岩波新書 新赤版 716

著者名 天野 礼子/著
著者名ヨミ アマノ レイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213575549一般図書517.7/ア/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
627.9 627.9
東日本大震災(2011) 出産 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012363
書誌種別 図書(和書)
著者名 天野 礼子/著
著者名ヨミ アマノ レイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430716-3
分類記号 517.7
タイトル ダムと日本 岩波新書 新赤版 716
書名ヨミ ダム ト ニホン
件名1 ダム

(他の紹介)内容紹介 わたしは、この地でお母さんになりました。震災直後、医療器具も何もない民家で出産したお母さん、臨月で津波に遭ったお母さん、避難所から母乳を毎日届けたお母さん…。東日本大震災を生き抜いた、お母さんと子どもの奇跡のエピソードをお届けします。
(他の紹介)目次 東日本大震災から私たちが学ばなければならないこと
震災後に破水、医療器具も何もない民家で、初めて会う人たちに支えられて奇跡の出産
臨月で津波に遭い、自宅は全壊、産院も閉鎖、出産できる産院を、みずから探し出すことに
臨月で被災、地震の不安から埼玉で避難出産、放射線の影響を心配しながらも地元で生きる
生後2週間の新生児を抱えながら自宅で被災、断たれたライフラインの中、必死に生き抜く
避難所からNICU(新生児集中治療室)まで、わが子のために、母乳を毎日届け続けた2週間
ライフラインの断たれた家で4か月の子どもと2人、「ウチに来たら?」と隣の大家族と“共同生活”
自宅も実家も、地震と津波で全壊してしまい、10か月の子どもを抱え、不明だった夫と再会
避難所で発熱するも、母乳のために薬を飲めず、入院もままならない中、義理の父母に助けられる
5歳と8か月の子どもを抱えて被災するが、石油ストーブで近所の人も誘ってみんなで食事〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鮫島 浩二
 さめじまボンディングクリニック院長、日本アロマセラピー学会理事、国際ボンディング協会理事長。被災者支援団体ミラクルハンズ発起人。81年東京医科大学卒。昭和大学第一解剖教室にて博士号取得。木野産婦人科副院長、中山産婦人科クリニック副院長などを経て、06年さめじまボンディングクリニックを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。