検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翼 光文社古典新訳文庫 KAイ2-1 李箱作品集

著者名 李 箱/著
著者名ヨミ リ ショウ
出版者 光文社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011716212一般図書929/イ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李 箱 斎藤 真理子
1976
720.87 720.87
発達障害 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111620810
書誌種別 図書(和書)
著者名 李 箱/著   斎藤 真理子/訳
著者名ヨミ リ ショウ サイトウ マリコ
出版者 光文社
出版年月 2023.11
ページ数 310p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-10129-9
分類記号 929.18
タイトル 翼 光文社古典新訳文庫 KAイ2-1 李箱作品集
書名ヨミ ツバサ
副書名 李箱作品集
副書名ヨミ イ サン サクヒンシュウ
内容紹介 陽の差さない部屋で怠惰を愛する「僕」は、隣室で妻が「来客」からもらうお金を分け与えられて…。表題作をはじめ、近代化・植民地化に見舞われる朝鮮半島にて新しい文学を求めた孤高の男が綴った小説、詩、随筆等を収録する。

(他の紹介)内容紹介 発達障害児・者の家族支援として、障害のある子どもの親自身による親支援、ペアレント・メンターによる支援が注目されてきています。本書は、ペアレント・メンターの活動をしてみたいと考えている親御さんや支援機関の方、行政の方に合わせて、これまでの活動やメンター活動への理解や基礎的な知識・技能、運営や課題までを解説しました。各地で行なわれるペアレント・メンター養成のテキストとしても活用できます。
(他の紹介)目次 第1章 ペアレント・メンターとは(親による親支援とは
親による親支援のメリット・デメリット ほか)
第2章 ペアレント・メンターとして活動するために(ペアレント・メンター養成研修メニューの意義と目的
ペアレント・メンター養成研修を開催する際の心構えと準備 ほか)
第3章 メンター活動の実際(メンター活動が定着していくために
メンターによる電話相談 ほか)
第4章 メンター活動の課題(福祉行政の立場から
医療の立場から ほか)
巻末資料(ペアレント・メンター養成講座のスケジュール例
ロールプレイデモンストレーション用台本(インストラクター・スタッフ用) ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 雅彦
 鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 徹
 名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日詰 正文
 長野県健康福祉部健康長寿課精神保健係(前厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域移行・障害児支援室)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 香
 愛知県自閉症協会(つぼみの会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 烏瞰図   詩第1号   詩   19-22
2 翼   小説   23-69
3 線に関する覚書   1   日本語詩   71-74
4 烏瞰図   第15号   詩   75-77
5 蜘蛛、豚に会う   小説   79-116
6 山村余情   成川紀行中の何節か   117-139
7 逢別記   小説   141-155
8 牛とトッケビ   童話   157-175
9 東京   随筆   177-185
10 失花   小説   187-215
11 陰暦一九三六年大晦日の金起林への手紙   書簡   217-222
12 失楽園   散文詩   223-234
13 烏瞰図   詩第4号   詩   235-237

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。