検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

落語にみる江戸の食文化

著者名 旅の文化研究所/編
著者名ヨミ タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610987034一般図書383.8/タヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810464404
書誌種別 図書(和書)
著者名 旅の文化研究所/編
著者名ヨミ タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.2
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-24224-3
分類記号 383.81
タイトル 落語にみる江戸の食文化
書名ヨミ ラクゴ ニ ミル エド ノ ショクブンカ
内容紹介 「時そば」「二番煎じ」「粗忽長屋」「ふぐ鍋」「甲府ィ」「素人鰻」「目黒のさんま」「蕎麦の殿様」…。江戸の食の風景を落語から読み取り、江戸の風俗とそこからうかがい知れる日本文化の型を明らかにする。
件名1 食生活-歴史
件名2 落語
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 今回の大災害をバネとして、日本はアメリカ合衆国の「歩兵」であることをやめ、世界の舞台での中心的役割を果たすことができるのだろうか。フクシマの反省に立った日本が世界のモデルとなって原子力エネルギーから完全に撤退し、クリーンで再生可能なエネルギーへの世界的な転換を図っていけば、人類にとって今世紀最大の挑戦における勝利が確実となるのだ。その勝利を切望する世界の人たちが、日本の今後に熱い眼差しと声援を送っている。頑張れニッポン。
(他の紹介)著者紹介 デミリア,ピオ
 1954年、ローマ生まれ。ローマ大学法学部を卒業後、慶應義塾大学に留学。その後、ジャーナリストのイタリア国家資格を取得し、イタリアの日刊紙「イル・マニフェスト」の極東特派員として東京から記事を発信するかたわら、時事週刊誌「エスプレッソ」、国営テレビ局RAIほか様々なメディアと取材協力を続けてきた。現在は、イタリアのテレビ局「SKY TG24」の極東特派員。紛争下のグルジアやミャンマーなど、危険地帯も「現場」から報道。日本では、日本外国特派員協会の副会長を務めた経験もあり、各分野で活躍する内外の著名人を招いて同協会での会見や講演会をオーガナイズするなど、独自の存在感を発揮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。