検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

悩むことはない

著者名 金子 兜太/著
著者名ヨミ カネコ トウタ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811599570一般図書914/カ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216384436一般図書914.6/カネ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
750.87 750.87
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110033345
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 兜太/著
著者名ヨミ カネコ トウタ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.4
ページ数 127p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-374000-3
分類記号 914.6
タイトル 悩むことはない
書名ヨミ ナヤム コト ワ ナイ
内容紹介 昨日よりはラクな気持ちで生きるための「とっておき」の知恵。91歳の自由人・金子兜太の小気味いい率直な語りを、散文詩集のような読みやすい体裁でまとめる。
著者紹介 1919年埼玉県生まれ。俳人。東京帝国大学経済学部卒業。旧制水戸高校時代に全国学生俳誌『成層圏』に参加、加藤楸邨に師事。毎日芸術賞特別賞、菊池寛賞受賞。現代俳句協会名誉会長。

(他の紹介)内容紹介 人をいかに変化させるか。どのようにして人間の問題は生起し、持続したり、また解決にいたるのか。変化の現象一般に焦点を当て従来見過ごされてきたその種類や性質をも把握しつつ、具体的・実践的な事例を引用し問題の解決へと導き、学校、企業、地域、民族、国家といった社会のシステム一般をつらぬく変化の理論の構築を試みる。“家族療法”という心理療法上の新パラダイムを拓いたワツラウィックらの思考の原点を明確に示す。
(他の紹介)目次 第1部 持続と変化(理論的な見通し
実践的な見通し)
第2部 問題形成(「同じことの繰返し」もしくは解決が問題になってしまう時
極端な問題軽視
ユートピア・シンドローム
パラドクス)
第3部 問題解決(第二次変化
リフレイミング技法
変化の実践
変化の実践―事例検討
さらなる見通し)
(他の紹介)著者紹介 ワツラウィック,ポール
 オーストリア生まれ。家族療法理論の世界的指導者。米国生まれのプラグマティックな家族療法を理論好みのヨーロッパに伝えた点でも評価され、「構成主義」の主唱者のひとりとして心理療法界をリードした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィークランド,ジョン・H.
 Mental Research Instituteの創設メンバーでG.ベイトソンとともに家族療法の出発点になった二重拘束理論を生んだ。本書刊行後に同じ著者たちと共同で論文「短期療法」を出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フィッシュ,リチャード
 MRI短期療法プロジェクトのヘッド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 啓三
 東北大学大学院博士課程修了。教育学博士(臨床心理学)。現在、東北大学大学院教授。本書の著者ワツラウィックらに師事、家族療法、短期療法の理論と実践をわが国に紹介してきた。米国MRI研究所日本代表。日本家族心理学会理事。日本心理臨床学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。