検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

都城の系譜

著者名 応地 利明/著
著者名ヨミ オウジ トシアキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216458412一般図書220/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
220 220
東洋史 都城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110090054
書誌種別 図書(和書)
著者名 応地 利明/著
著者名ヨミ オウジ トシアキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2011.11
ページ数 27,732p
大きさ 23cm
ISBN 4-87698-980-5
分類記号 220
タイトル 都城の系譜
書名ヨミ トジョウ ノ ケイフ
内容紹介 インド、中国の原型からそのバロック的展開へ-。都城の理念と形態をユーラシア大陸全域について体系的に整理し、イスラームをも論じることで、アジアにおける都城の原型とその展開を精密かつ壮大に俯瞰する。
著者紹介 1938年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学。同大学名誉教授。著書に「「世界地図」の誕生」「絵地図の世界像」など。
件名1 東洋史
件名2 都城

(他の紹介)内容紹介 インド、中国の原型からそのバロック的展開へ。都城の理念と形態をユーラシア大陸全域について体系的に整理し、イスラームをも論じることで、アジアにおける都城の原型とその展開を精密かつ壮大に俯瞰する。
(他の紹介)目次 第1部 古代インドと古代中国の都城思想(古代インド世界の都城思想
古代中国世界の都城思想
古代インドと古代中国の都城思想比較論
古代インドと古代中国における初期都市の同型性)
第2部 都城のバロック的展開(東南アジアでのインド都城思想の受容とバロック的展開
中国都城のバロック的展開
中国世界周辺での中国都城思想の受容とバロック的展開(1)―日本
析出核A2周辺での中国都城思想の受容とバロック的展開(2)―ヴェトナム
都城思想と2つのアジア―イスラーム世界の位置づけ)
第3部 18世紀ヒンドゥー世界両端の建設都城(ジャイプル―近世インド世界の「バロック化」都城
チャクラ・ヌガラ―近世バリ世界の「バロック化」都城)
(他の紹介)著者紹介 応地 利明
 1938年、大阪市生まれ。1964年、京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学。1964年から2009年まで、国・公・私立の計6大学8部局に勤務。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。