検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ポジティブ・ワード 自分らしさと夢を見つける法則

著者名 メンタリストDaiGo/著
著者名ヨミ メンタリスト ダイゴ
出版者 日本文芸社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911668143一般図書159/タ/開架通常貸出在庫 
2 伊興1111559447一般図書159/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金田一 春彦
2013
493.937 493.937
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110624238
書誌種別 図書(和書)
著者名 メンタリストDaiGo/著
著者名ヨミ メンタリスト ダイゴ
出版者 日本文芸社
出版年月 2017.1
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-26161-5
分類記号 159
タイトル ポジティブ・ワード 自分らしさと夢を見つける法則
書名ヨミ ポジティブ ワード
副書名 自分らしさと夢を見つける法則
副書名ヨミ ジブンラシサ ト ユメ オ ミツケル ホウソク
内容紹介 メンタリストDaiGoのTwitterから、特に反響の大きかった43のツイートを取り上げ、関連する心理学・脳科学の知識を解説するとともに、人間関係、恋愛、仕事・お金の悩みや不安が消える実践的な応用例を紹介する。
著者紹介 慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。メンタリスト。企業のビジネス研修、コンサルタント、遺伝子解析企業の顧問、大学の特任教授なども務めている。著書に「自分を操る超集中力」など。
件名1 人生訓

(他の紹介)内容紹介 内面を育むおとなの関わりとは?Developmental…発達段階にあわせて、Individual…個人差を考慮して、Relational…人間関係を大切にして、子どもの目線とリズムにあわせたアプローチ。「不注意」の背景にある問題の“絡まり”をほぐす包括的プログラム。
(他の紹介)目次 第1章 ADHDへの新しい視点
第2章 包括アプローチ
第3章 ステファニーの事例
第4章 からだの動きを組み立てる
第5章 感覚刺激を調節する
第6章 感情のこもったやりとりや思考が、注意力を育てる
第7章 見たことを理解する聞いたことを理解する
第8章 自己肯定感を確かなものにする
第9章 家族のパターンに目を向ける
第10章 物質的な環境について
第11章 おとなのADHD
第12章 さらなる治療や薬物療法が必要な場合は
(他の紹介)著者紹介 グリーンスパン,スタンレー
 1941年生まれ、2010年没。ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授。Floortime Foundationの設立者。発達および学習障害に関する学際的協議会(Interdisciplinary Council on Developmental and Learning Disorders)の会長、および「3歳までの精神保健と発達障害の診断基準(Zero to Three)」の創立会長をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グリーンスパン,ヤコブ
 DIR Support Services Centerにて、指導者の一人として「注意の問題」をはじめとした様々な困難を抱える子どもたちと関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 宏之
 1995年、東京大学医学部医学科卒業。同附属病院小児科、同大学院博士課程、国立成育医療センターこころの診療部発達心理科、フィラデルフィア小児病院児童精神科などを経て、2008年より、横須賀市療育相談センター所長。小児科専門医、小児神経専門医、小児精神神経学会認定医、臨床神経生理学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越後 顕一
 2005年、京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士(前期)課程修了。2006年、臨床心理士資格取得。2005年から、京都府八幡市教育研究所教育相談室カウンセラーとして、不登校などの苦労を抱える小中学生とのプレイセラピーや保護者へのカウンセリングをおこなっている。また、2006年から、京都市児童福祉センター発達相談所発達相談課相談判定係児童心理司として、幼児や小中学生への発達検査と、保護者への助言・相談をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。