検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

年賀状の戦後史 角川oneテーマ21 B-152

著者名 内藤 陽介/[著]
著者名ヨミ ナイトウ ヨウスケ
出版者 角川書店
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216458677一般図書693.8/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内藤 陽介
2011
693.8 693.8
年賀状

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110091576
書誌種別 図書(和書)
著者名 内藤 陽介/[著]
著者名ヨミ ナイトウ ヨウスケ
出版者 角川書店
出版年月 2011.11
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-110087-5
分類記号 693.8
タイトル 年賀状の戦後史 角川oneテーマ21 B-152
書名ヨミ ネンガジョウ ノ センゴシ
内容紹介 終戦から平成へ、日本人は年賀状に何を託してきたのか。焼け跡の「くじ付き葉書」誕生からプリントゴッコブームまで、郵便学者が激動の戦後史を紐解く。
著者紹介 1967年東京生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。著書に「外国切手に描かれた日本」「切手と戦争」など。
件名1 年賀状

(他の紹介)内容紹介 終戦から平成へ―日本人は“年賀状”に何を託してきたのか。年賀状と日本人をめぐるまったく新しい戦後史。
(他の紹介)目次 第1章 焼け跡から、尋ね人への“謹賀新年”―終戦直後
第2章 「日本の正月」をいかにデザインするか?―GHQ占領期
第3章 カラー切手登場、賞品はテレビ―朝鮮戦争特需後
第4章 郵政労使闘争に巻き込まれる年賀状―五十五年体制の幕開け
第5章 我が町から“大臣切手”で地域振興を―東京オリンピック前後
第6章 干支は一巡し、郵便番号導入―高度経済成長末期
第7章 「インフレ」「年末闘争」という受難―オイルショック期
第8章 プリントゴッコ人気と天皇病臥の自粛の中で―昭和の終わり
終章 “戦後”の終わり、そして平成へ
(他の紹介)著者紹介 内藤 陽介
 1967年、東京生まれ。郵便学者。東京大学文学部卒業後、切手の博物館副館長などを経て、郵便学(郵便資料を用いて国家と社会、時代や地域のあり方を読み解く研究)分野での著作・講演活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。