検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

橋 ものと人間の文化史 66

著者名 小山田 了三/著
著者名ヨミ オヤマダ リョウゾウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212371767一般図書515/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
413.3 413.3
橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810274733
書誌種別 図書(和書)
著者名 小山田 了三/著
著者名ヨミ オヤマダ リョウゾウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991.9
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20661-3
分類記号 515.02
タイトル 橋 ものと人間の文化史 66
書名ヨミ ハシ
内容紹介 丸木橋、舟橋、吊橋から板橋、アーチ型石橋にいたるまで、人々が生活の中で慣れ親しんできた各地の橋を訪ねて、その来歴と築橋の技術伝承をたどり、橋にまつわる地域文化の特性と土木技術の伝播・交流の足跡をさぐる。
件名1 橋梁

(他の紹介)内容紹介 古代史の重い扉がいま、開かれる。衝撃の書『日本書紀の謎を解く』から12年。新たに得られた知見をこの一冊に凝縮。
(他の紹介)目次 第1章 日本書紀の研究方法と今後の課題
第2章 日本書紀剳記(編修論「聖徳太子伝説と用明・崇峻紀の成立過程」
研究論「懐徳堂・五井蘭洲の『刪正日本書紀』に驚嘆する」
文章論「文章より観た『日本書紀』成立区分論」
音韻論「日本書紀の万葉仮名と上代語のアクセント」)
第3章 日本書紀と古代韓国漢字文化(『日本書紀』区分論と終結辞の「之」字
日本書紀に見える古代韓国漢字文化の影響)
第4章 書紀研究の新展開(文章論の研究動向と展望
天文研究と書紀区分論
体例と出典研究)
第5章 書紀成立論(「孝徳紀」への加筆
「皇極紀」への加筆
編纂の主導者は誰か
結語)
(他の紹介)著者紹介 森 博達
 1949年、兵庫県に生まれる。大阪外国語大学外国語学部中国語学科卒業。名古屋大学大学院博士課程(中国文学専攻)中退。愛知大学専任講師、同志社大学助教授、大阪外国語大学助教授を経て、京都産業大学教授。専攻、中国語学。『古代の音韻と日本書紀の成立』(大修館書店、第20回金田一京助博士記念賞)、『日本書紀の謎を解く』(中公新書、第54回毎日出版文化賞)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。