検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沈黙のひと 文春文庫 こ29-8

著者名 小池 真理子/著
著者名ヨミ コイケ マリコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217051596一般図書B913.6/コイ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
336.3 336.3
医療-日本 健康保険-歴史 医療制度-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110459061
書誌種別 図書(和書)
著者名 小池 真理子/著
著者名ヨミ コイケ マリコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.5
ページ数 397p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790358-9
分類記号 913.6
タイトル 沈黙のひと 文春文庫 こ29-8
書名ヨミ チンモク ノ ヒト
内容紹介 パーキンソン病を患い、沈黙のうちに亡くなった父。遺された文書と手紙には、絶望に直面してもなお、家族や恋人への愛、短歌への情熱と共に生きた、揺るぎない足跡が刻まれていた…。

(他の紹介)内容紹介 2011年、国民皆保険制度は50周年を迎えた。その意義と問題点を検証すべく、新体制に移行した1960年代から70年代までの高度経済成長期を軸に、医療の普及過程や、人びとの老いと病、そして死に対する意識の変化と、その変化をうながした生活の変容を、史料にもとづき、史料と対話しつつ実証的に明らかにする。「生きること」の意味を求めて、庶民の暮らしに深く寄り添い、社会史の視点から「老・病・死」を問い続け、自らも両親の介護を経験した著者の、医療と介護の未来への提言。
(他の紹介)目次 第1章 国民皆保険への途
第2章 国民皆保険が進める医療の社会化
第3章 医療を支える仕組みの変化
第4章 変貌する社会のなかでの保健医療
第5章 薬好きと薬づけ医療のはざま
第6章 結核から成人病(生活習慣病)の時代へ
第7章 医療施設からみた高度経済成長期
第8章 変化する開業医と患者の関係
第9章 社会的関心が高まった高齢者の医療と介護
第10章 増えつづける医療費の重圧
第11章 注視される医療倫理と医師患者関係の転換
(他の紹介)著者紹介 新村 拓
 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。専攻は日本医療社会史。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、北里大学一般教育部教授、副学長。著書に『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。