検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぶらりあるき北海道の博物館

著者名 中村 浩/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217393915一般図書069/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーシャル・B.ローゼンバーグ 安納 献 小川 敏子
2008
369.4 369.4
情報 【E08   情 報 公 開 】

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111087042
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 浩/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2017.11
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 4-8295-0725-4
分類記号 069.0211
タイトル ぶらりあるき北海道の博物館
書名ヨミ ブラリアルキ ホッカイドウ ノ ハクブツカン
内容紹介 余市町歴史民俗資料館、アイヌ民族博物館、オホーツク流氷館、旭山動物園…。総合博物館から、開拓、アイヌ・北方民族など北海道独特の博物館、世界遺産「知床」のガイダンス施設まで、北海道の145の館・施設を紹介する。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。大阪大谷大学名誉教授。博士(文学)。専攻は日本考古学、博物館学、民族考古学(東アジア窯業史)、日本仏教史。
件名1 博物館-北海道

(他の紹介)目次 第1部 これまでの歩み―アメリカの子ども保護の歴史(植民地時代から1875年まで
子ども虐待防止協会
1900年から1962年までの子ども保護
1962年から現在までの子ども保護
子どもの性的虐待)
第2部 これからの歩み―子ども保護の現在と未来(子ども虐待とネグレクトの発生要因
虐待とネグレクトを減らすためには
子ども保護システムの改革)
(他の紹介)著者紹介 マイヤーズ,ジョン・E.B.
 パシフィック大学マクジョージ法科大学院教授。アメリカ合衆国における子ども虐待に関する権威の1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄司 順一
 青山学院大学文学部教育学科教授。日本子ども家庭総合研究所福祉臨床担当部長(非常勤)。専門は発達臨床心理学、子ども虐待、里親養育、乳児院での養育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澁谷 昌史
 医療法人社団青山会青木病院において看護助手として勤務後、上智大学大学院で修士(社会福祉学)を取得。その後、教育・研究職に。上智社会福祉専門学校社会福祉士・児童指導員科専任講師、日本子ども家庭総合研究所子ども家庭福祉研究部研究員及び主任研究員を経て、関東学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 嘉余子
 同志社大学大学院博士前期課程修了、修士(社会福祉学)。日本社会事業大学大学院博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、埼玉大学教育学部准教授。埼玉県子どもの権利擁護委員会調査専門員。目黒区子ども施策推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。