検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか

著者名 河野 太郎/著
著者名ヨミ コウノ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311366173一般図書539//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
539.091 539.091
原子力政策 核燃料サイクル エネルギー政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110095095
書誌種別 図書(和書)
著者名 河野 太郎/著
著者名ヨミ コウノ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2011.11
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-217438-1
分類記号 539.091
タイトル 原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか
書名ヨミ ゲンパツ ト ニホン ワ コウナル
副書名 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか
副書名ヨミ ミナミ ニ ムカウベキカ ソコ ニ スミツズケルベキカ
内容紹介 国会議員しか知り得ない2030年とは? 衆議院議員の著者が、核燃料サイクルのどこがおかしいのか、自民党政権はどこでどうして間違ってしまったのか、そして将来の日本はどうやってエネルギーをまかなっていくのかを語る。
著者紹介 1963年生まれ。ジョージタウン大学卒業。衆議院議員。著書に「私が自民党を立て直す」「決断」など。
件名1 原子力政策
件名2 核燃料サイクル
件名3 エネルギー政策

(他の紹介)内容紹介 原発マフィアによる陰謀の全貌!そして日本の新エネルギーがつくる途轍もない未来。
(他の紹介)目次 第1章 原発事故の裏で
第2章 「原子力村」に蠢く住人
第3章 亡国の核燃料サイクル
第4章 救国のエネルギー政策
第5章 日本が世界を救う新エネルギー
終章 二〇三〇年の日本
(他の紹介)著者紹介 河野 太郎
 1963年生まれ。衆議院議員。1981年、慶応義塾大学経済学部入学。1982年、ジョージタウン大学入学、比較政治学専攻。1983年カリフォルニア州選出クランストン上院議員(民主党)の大統領選対に参加。1984年アラバマ州選出シェルビー下院議員(民主党)議会事務所でインターンをつとめ、同年、ポーランド中央計画統計大学留学。1985年、ジョージタウン大学卒業。1986年、富士ゼロックス株式会社入社。1991年、富士ゼロックスアジアパシフィック設立と同時にシンガポール赴任。1993年、日本端子株式会社入社。1996年、第四一回衆議院総選挙で初当選。2000年、第四二回衆議院総選挙で二回目の当選。2002年、総務大臣政務官に就任、また同年、生体肝移植のドナーとなり父・河野洋平(元衆議院議長)に肝臓を移植する。2003年、第四三回衆議院総選挙で三回目の当選。2004年、議員立法で消費者基本法案、特定船舶入港禁止法案を成立させ、同年、第九代自民党神奈川県連会長に就任。2005年、第四四回衆議院総選挙で四回目の当選、法務副大臣に就任。2008年、衆議院外務委員長就任。2009年、議員立法で臓器移植法改正を実現させる。第四五回衆議院総選挙で五回目の当選、同年の自由民主党総裁選挙で次点となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。