検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

直島瀬戸内アートの楽園 とんぼの本

著者名 秋元 雄史/ほか著
著者名ヨミ アキモト ユウジ
出版者 新潮社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215772581一般図書706.9/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋元 雄史 安藤 忠雄
1974
509.5 509.5
工場経営 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610081827
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋元 雄史/ほか著   安藤 忠雄/ほか著
著者名ヨミ アキモト ユウジ アンドウ タダオ
出版者 新潮社
出版年月 2006.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21cm
ISBN 4-10-602151-X
分類記号 706.9
タイトル 直島瀬戸内アートの楽園 とんぼの本
書名ヨミ ナオシマ セトウチ アート ノ ラクエン
内容紹介 安藤忠雄設計の地中美術館、古い民家が作品に変身する家プロジェクト、美術館と一体となったホテル…。瀬戸内の小さな島、直島の世界的アートプロジェクトを完全ガイドする。
著者紹介 1955年生まれ。東京藝術大学美術学部油絵科卒業。地中美術館館長。
件名1 美術館-直島町(香川県)
件名2 直島町(香川県)-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 「超円高」でも仕事が絶えない会社はどこが違うのか?国内で生き残れる町工場を90日でつくる方法。フツーの会社が国内で差別化し、価格競争を回避する方法、教えます。
(他の紹介)目次 第1章 町工場でも、こうすれば国内で生き残れる!―中小企業はまず国内で活路を見出そう
第2章 「ウチに強みがない」と思っている会社の長所の見つけ方―どんな会社にも伸ばすべき強みがある
第3章 価格競争を回避する戦略をどうつくるか?―価格勝負に走る企業が潰れるのは歴史の必然
第4章 小さな会社が大企業と新規取引に持ち込む方法―「勝ち組」の大企業とつき合える会社が「勝ち組」になる
第5章 見込み客を顧客から「信者客」にまで高める―「信者客」をいかに増やすかが不況を乗り切る最大のポイント
第6章 真の差別化を可能にする「オンリーワン技術」のつくり方―町工場でも、地域密着から始めて全国区を目指せ
第7章 社員のやる気を引き出し「人財」を生むマネジメント―経営者・リーダーの仕事は「人が育つ」環境づくり
(他の紹介)著者紹介 片山 和也
 株式会社船井総合研究所シニアコンサルタント。中小企業診断士。生産財ビジネス全般の経営支援に携わり、船井総研における同分野の支援実績ではトップクラス。同業界向けの中長期経営計画の策定、マーケティング戦略の策定、営業力強化、管理職教育の実施まで、コンサルティング実績も豊富。部品加工業経営研究会を主宰し、「生産財マーケティング.COM」の統括責任者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 自然と歴史と現代美術
福武 總一郎/著
2 地中美術館
3 文化の島と見えない建築
安藤 忠雄/著
4 家プロジェクト
5 島民の時間を沈めた海
宮島 達男/著
6 古墳と神社のファンタジー
杉本 博司/著
7 屋外作品
8 島の人々と夢の記憶
大竹 伸朗/著
9 ベネッセハウス
10 安藤忠雄の直島ラフスケッチ
安藤 忠雄/画
11 直島の歩き方

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。