検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「生活」「経営」「地域」の主体形成 名著に学ぶ地域の個性 2 市場と農民

著者名 野本 京子/著
著者名ヨミ ノモト キョウコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216708147一般図書611.9/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110097778
書誌種別 図書(和書)
著者名 野本 京子/著
著者名ヨミ ノモト キョウコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-11237-9
分類記号 611.921
タイトル 「生活」「経営」「地域」の主体形成 名著に学ぶ地域の個性 2 市場と農民
書名ヨミ セイカツ ケイエイ チイキ ノ シュタイ ケイセイ
副書名 市場と農民
副書名ヨミ シジョウ ト ノウミン
内容紹介 時代の転換期である両大戦間期に登場した、農民の「主体性」(政治的・経済的・社会的)の確立を唱えつつ、農業問題への対応を模索した人々の所論および関係した諸運動を検証する。
著者紹介 1951年埼玉県生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻単位取得退学。博士(農学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書に「戦前期ペザンティズムの系譜」など。
件名1 農村-日本

(他の紹介)内容紹介 「現代社会への転形期」と評される両大戦間期(1920〜30年代)、農業・農村・農民は肥大化する市場や国家(農業政策)、社会の変化に対応し、「時代への適応能力」や「柔軟性」をどのように獲得しようとしたか。人々に指針を示した農業・農村論や諸運動、むらにおける協調・協力の諸相と併せ浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 「土地と自由」―「農地」に関する理念と提唱(土地の社会化論
町村自治、産業組合への期待)
第2章 小農経営「合理化」の提唱(「乳と蜜の流れる郷」―賀川豊彦の所論
「興村行脚三十年」―山崎延吉のみた理想の農業
産業組合主義経済組織論―千石興太郎の所論)
第3章 「農村文化」の提唱―生活への視点(「生活価値の意識」の提唱―山崎延吉の農村生活改善論
「安固快適生活主義」の提唱―千石興太郎の生活改善論
農村文化協会の設立―古瀬伝蔵の軌跡)
第4章 地域での「主体」形成の試み―さまざまな実践(向上社(清明社)の活動
全村学校の展開
農道講習会の開催)
(他の紹介)著者紹介 野本 京子
 1951年、埼玉県生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻単位取得退学。博士(農学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。