検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 はじめの一歩 第3版

著者名 河野 順一/著
著者名ヨミ コウノ ジュンイチ
出版者 自由国民社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811727064一般図書510//開架通常貸出在庫 
2 中央1217095684一般図書510.9/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
699.64 699.64
冨沢 満 放送番組

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110478854
書誌種別 図書(和書)
著者名 河野 順一/著
著者名ヨミ コウノ ジュンイチ
出版者 自由国民社
出版年月 2015.7
ページ数 340p
大きさ 21cm
ISBN 4-426-11934-8
分類記号 510.91
タイトル 建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 はじめの一歩 第3版
書名ヨミ ケンセツギョウ キョカ ノ シンセイ テツズキ オ スルナラ コノ イッサツ
内容紹介 建設業許可申請手続きのしかたを、図やフローチャートで具体的にわかりやすく解説する。必要な書類の見本とその記入方法、申請件数の多い3パターンの完成書類一式なども掲載。2015年施行の建設業法改正に対応。
著者紹介 社会保険労務士、行政書士、経営コンサルタント、日本橋中央労務管理事務所所長、東京法令学院学院長。著書に「会社の変更登記のことならこの1冊」など。
件名1 建設業法

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を懸命に生きた市井の人々への溢れるような共感と、時代を捉える透徹した眼差し。映像に込められた様々な人生の実相。TVドキュメンタリーの金字塔『ある人生』のディレクターを振り出しに、名作『四天王寺界隈』、『井伏鱒二の世界』をはじめ数々の優れた記録映像を、実に四六年の長きにわたって作り続けたアルチザンが綴る、過ぎし時代の記憶。
(他の紹介)目次 プロローグ 花が散る、春が逝く(一通の招待状
二度目の送別会
ビンボー突入)
第1章 函館断想(函館のあばら屋
NHK入局
七人家族
ラジオの日々
友あり、東京より来る
墓参り
唐牛と小林
月光仮面
小林との出会い
私は女に餓えている
ああ結婚
再会
五稜郭)
第2章 ある人生(ラジオ・ドキュメンタリー三連発
小倉学校 ほか)
第3章 大阪情話(転勤辞令
飲み屋“うれしの”
御堂筋
荒畑寒村と革命歌
四天王寺境内の人々
戦争の記憶
モンゴルへ
徳洲会と唐牛
お見合い新事情
熟女のアイドル
最高のカメラマン)
第4章 再び東京、そして名古屋(トミザワ、番組作りに精を出す
大好きな井伏さん、難攻不落の井伏さん ほか)
エピローグ さよならだけが人生だ(司馬遼太郎と空海
NEP21
“とんぼ”にて ほか)
(他の紹介)著者紹介 冨沢 満
 昭和16年3月28日、東京都牛込区天神町生まれ。父は芥川賞作家の冨沢有為男。昭和39年3月慶応義塾大学経済学部卒業、同年4月NHK入局。以後一貫してドキュメンタリー制作に従事。評価の高いドキュメンタリーの佳作を多数制作。特にナレーション作りには定評がある。代表作として『四天王寺界隈』、『井伏鱒二の世界』など。平成9年8月NHK退職後、NHKエンタープライズでエグゼクティブ・プロデューサーとして番組制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中世イタリア都市社会における「正義」のイメージ   144
森 征一/著
2 目隠しされた正義の女神   45-88
村上 裕/著
3 ゴヤの正義   89-128
西川 理恵子/著
4 したたかなエディプスの反逆   129-184
国分 典子/著
5 クルタ・ゴサ旧裁判所天井画   185-222
太田 達也/著
6 幕末維新期の錦絵   223-256
日朝 秀宜/著
7 法的象徴空間としての最高裁判所   257-300
岩谷 十郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。