検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ガラス工芸ノート みみずく・くらふとシリーズ

著者名 視覚デザイン研究所・編集室/編
著者名ヨミ シカク デザイン ケンキュウジョ ヘンシュウシツ
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0310879986一般図書751//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

視覚デザイン研究所・編集室
2006
764.6 764.6
吹奏楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810269517
書誌種別 図書(和書)
著者名 視覚デザイン研究所・編集室/編
著者名ヨミ シカク デザイン ケンキュウジョ ヘンシュウシツ
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 1991.7
ページ数 163p
大きさ 27cm
ISBN 4-915009-89-0
分類記号 751.5
タイトル ガラス工芸ノート みみずく・くらふとシリーズ
書名ヨミ ガラス コウゲイ ノート
内容紹介 豊富な写真とイラストでガラス工芸の技法を詳しく解説。宙吹き技法、パート・ド・ヴェール技法など、最近多くの人々に親しまれている技法はもちろん、レースガラスやコアガラスなど美術館で目にするガラスについても制作過程を易しく紹介する。
件名1 ガラス工芸

(他の紹介)内容紹介 バンドの目標作り、練習方法の見直し、スケジュールの作り方などコンクールにのぞむためのノウハウが満載。パート練習やセクション練習におけるコツも満載。
(他の紹介)目次 第1章 導入編―コンクールに参加する!(コンクールとは?
コンクールのスケジュール)
第2章 入門編―サクラのコンクール必勝列伝!(コンクールにおいて何を目指すのか??
バンドのイメージを決めよう!! ほか)
第3章 実践編―パート別練習+合奏の心得(どんな曲?(G.ホルスト組曲第1番)
練習チャート ほか)
第4章 上級編(スコアの読み方
コンクール課題曲研究(1)マーチ作品の演奏ポイント(松尾善雄) ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸谷 明夫
 大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問。大阪音楽大学特任教授。社団法人全日本吹奏楽連盟副理事長。1992年第1回音楽教育振興賞受賞。2005年第54回読売教育賞受賞。2010年第45回大阪市民表彰(文化功労)受賞。日本の吹奏楽界で人気・知名度ナンバー1の指導者。淀工吹奏楽部を指揮して「全日本吹奏楽コンクール」に特別演奏、特別表彰を含み33回出場(金賞受賞・普門館出場数は全国最多)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。