検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

交通実務六法 令和6年版 三段対照式

著者名 交通警察実務研究会/編集
著者名ヨミ コウツウ ケイサツ ジツム ケンキュウカイ
出版者 東京法令出版
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218059788一般図書R681.2/コ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
525.8
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111591647
書誌種別 図書(和書)
著者名 交通警察実務研究会/編集
著者名ヨミ コウツウ ケイサツ ジツム ケンキュウカイ
出版者 東京法令出版
出版年月 2023.8
ページ数 1冊
大きさ 21cm
ISBN 4-8090-1465-9
分類記号 681.2
タイトル 交通実務六法 令和6年版 三段対照式
書名ヨミ コウツウ ジツム ロッポウ
副書名 三段対照式
副書名ヨミ サンダン タイショウシキ
内容紹介 交通警察行政の現場で個々の事案に対処する際に、簡便かつ迅速に根拠法令を引くことができるよう、道路交通法の各条文に対応する同施行令、同施行規則の関係条文及び判例等を同一ページに登載した三段対照式法令集。
件名1 交通-法令

(他の紹介)内容紹介 二〇一一年三月一一日に東日本を襲った大地震と大津波、それにともなう福島の原発事故は、実際上の問題だけでなく、公共哲学という“善き公正な社会を追求し、現下の公共的問題を考える”学問にも様々な問いを投げかけることとなった。それらに今どのように応えるのがふさわしいのか。日本における第一人者が、議論の手がかりとなる有力な学説を紹介しながら、3・11以降の社会を考えるための羅針盤を提示する。
(他の紹介)目次 序章 3・11の衝撃と公共哲学(公共哲学とポスト3・11―その意味するもの
3・11が突きつけた諸問題と諸課題)
第1章 公共哲学の「人間‐社会」観と倫理観(「滅私奉公・滅公奉私」対「活私開公・滅私開公・滅私開公=新しい公共」
「活私開公」の政治思想
「滅私開公」の政治思想
新しい倫理的なヴィジョン
「居場所」/「出番」とグローカル公共哲学)
第2章 メディアと宗教の公共的役割(メディアをめぐる二〇世紀の古典的論争―リップマン対デューイ
公共世界を活かすメディアへの途
欧米の論客たちの「宗教と公共」論
日本の知的端緒の再発見
宗教間対話と協働の公共哲学のために)
第3章 新しい「公共的な諸学」の構想(「自然‐技術」観、歴史観、そして、学問論の問い直しへ
ポスト専門化時代の学問理念―現状分析・ヴィジョン・政策論
責任倫理、リスク社会、人間の安全保障と人間の発展
科学技術の将来とガヴァナンス―熟議民主主義に向けて
経世済民の学のために―意識改革と公共的価値論)
第4章 これからの正義と人権の話をしよう―サンデル・ブームを超えて(ロールズ以降、何が争点とされ、何が争点とされていないのか
正義の危うさにどう対処するか
グローバルな正義をどう考えるか
環境的正義とは何か
応報(報復)的正義対関係修復的正義―罪と罰をめぐる正義論の相克
これからの日本のグローカルな役割)
(他の紹介)著者紹介 山脇 直司
 1949年青森県八戸市に生まれる。一橋大学経済学部卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程修了。1982年ミュンヘン大学にて哲学博士号を取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専門は公共哲学、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。