検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

解説・現代家庭科研究

著者名 大学家庭科教育研究会/編
著者名ヨミ ダイガク カテイカ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 1980.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210698336一般図書375.5/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 毅
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810108135
書誌種別 図書(和書)
著者名 大学家庭科教育研究会/編
著者名ヨミ ダイガク カテイカ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 1980.2
ページ数 267p
大きさ 21cm
分類記号 375.5
タイトル 解説・現代家庭科研究
書名ヨミ カイセツ ゲンダイ カテイカ ケンキュウ
件名1 技術・家庭科

(他の紹介)目次 序章 フィリピンと日本―結局はそれほど不平等にあらず
第1章 フィリピンにおける戦争記念碑と記念式典―踏査的観察
第2章 戦後五十年間のフィリピンにおける日本の文化外交について
第3章 フィリピンの日本広報文化センター
第4章 フィリピンの最初の日本研究―文献調査と個人的な描写から
第5章 日本学術振興会を通じたネットワーキング―個人的な報告
第6章 台頭するアジア―アジア開発銀行を通じてのフィリピン―日本連携
第7章 フィリピン女性と日本男性との異文化間結婚の焦点―家族、ジェンダー、愛情、異文化理解
第8章 フィリピン人の夫による日本文化への適応
第9章 フィリピンの映画空間における日本人
第10章 フィリピンの映画批評『母乳―敵の胸の中で』
第11章 日比関係における日本のNGOの役割
(他の紹介)著者紹介 ユー・ホセ,リディア・N.
 アテネオ・デ・マニラ大学政治学教授。現在、アテネオ・センター・フォー・アジアン・スタディーズ所長。上智大学より博士号(国際関係論)取得。2001年から02年、東京外国語大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐竹 眞明
 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻、博士後期課程修了。国際関係論博士(上智大学)。現在、名古屋学院大学外国学部国際文化協力学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 玲子
 上智大学大学院外国語研究科国際関係論専攻、博士前期課程修了。国際関係論修士、オランダ・ライデン大学開発社会学・文化人類学修士。現在、九州大学法学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 芳枝
 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻、博士後期課程修了。国際関係論博士(上智大学)。現在、恵泉女学園大学人間社会学部国際社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。