検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書学大系 碑法帖篇[1]第15巻 王羲之集字聖教序

出版者 同朋舎出版
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215263037一般図書728.2/シ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310048183
書誌種別 図書(和書)
出版者 同朋舎出版
出版年月 1989
ページ数 84p
大きさ 31cm
分類記号 728.22
タイトル 書学大系 碑法帖篇[1]第15巻 王羲之集字聖教序
書名ヨミ ショガク タイケイ
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 戦後を代表する知識人が逝って三年、遺されたものを受け継ぐ試み。後続の世代に託された軽やかにして熱い言葉の数々。
(他の紹介)目次 第1章 こんどは勝ちたいですね―戦争と憲法を語る
第2章 ひとりでいいんです―歴史をめぐる対話
第3章 複数の視点から―文学と宗教をめぐる対話
第4章 「名前」の力、眼の力―芸術をめぐる対話
第5章 技術者と知識人のあいだ―現代社会をめぐる対話
第6章 人生のいちばん大事な部分―最後の対話
少し長めのあとがき―加藤周一さんと凡人会について
(他の紹介)著者紹介 加藤 周一
 1919年〜2008年。戦後日本を代表する知識人のひとり。東京大学医学部卒業。医学博士。カナダ、ドイツ、スイス、アメリカ、イギリス、メキシコ、中国などで教鞭をとり、晩年は立命館大学国際関係学部で客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。