検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人づくり風土記 24 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵 三重

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720416023児童図書210//閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1214154815一般図書210.5/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
501.6 501.6
危機管理(経営) 内部統制 民事介入暴力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810285982
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.5
ページ数 401p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-92007-3
分類記号 210.5
タイトル 人づくり風土記 24 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵 三重
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 弁護士、立法担当者、危機管理コンサルタントの三者が、反社の見極め方、解約方法、条例解釈を詳細に解説。何から着手し、どの程度まで取り組むべきか?その判断基準とバリエーションを提供。すぐに使えるノウハウ、書式、Q&Aを多数掲載。従業員や海外取引先の反社チェックなど最新の論点も充実。
(他の紹介)目次 第1章 反社会的勢力の侵入手口と企業の対応
第2章 反社会的勢力のチェック方法
第3章 暴排条項の導入
第4章 契約の拒絶・解除の実務
第5章 海外の反社会的勢力
第6章 雇用関係等からの反社会的勢力排除
第7章 上場審査の実務及び出資者・株主への対応
第8章 暴力団排除条例の解説
(他の紹介)著者紹介 大井 哲也
 1999年中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。2001年弁護士登録。2007年ウィリアム・S・リチャードソン・スクール・オブ・ロー修了(LL.M.)、ホノルルのカールスミス・ボール法律事務所勤務。現在、TMI総合法律事務所パートナー弁護士、東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員。主な取扱分野は反社会的勢力排除の実行及び危機管理対応。M&Aデューデリジェンス(反社会的勢力の属性調査を含む)、買収ストラクチャーの構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 浩一
 1997年東京大学法学部卒業、警察庁入庁。2000年カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)国際関係大学院客員研究員。2006年警察大学校教授(法政大学法学部非常勤講師)。2008年福岡県警察本部捜査第二課長。2009年福岡県警察本部組織犯罪対策課長。2010年警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課課長補佐。現在、東京都青少年・治安対策本部青少年課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東西日本を結ぶ明るい風土
2 伊勢は津でもち、大神宮で栄える
3 農林水産業にみる先進性
4 陸海の交通が育んだ生活文化
5 全国を制した伊勢商人の力量
6 多彩、清新な学問芸術の開花
7 行政改革への努力と変革期の苦悩
8 藤堂高虎の城づくり・町づくり・津・上野
9 陣屋町久居藩・久居
10 伊勢神宮の式年遷宮・伊勢
11 桑名・関の賑わい・桑名・鈴鹿
12 山田三方会合・伊勢
13 熊野街道・県南部
14 西黒部村の新田開発・松阪
15 空気穴のある横井戸“マンボ”・県北部
16 津藩の寛政大一揆・県中央部
17 今に生きる御城番屋敷・松阪
18 桑名藩と明治維新・桑名
19 熊野灘の鯨漁・県南部
20 志摩の漁業・鳥羽・志摩
21 治田鉱山と紀州鉱山・員弁・南牟婁
22 林業育成と炭づくり・尾鷲
23 丹生水銀と射和軽粉・多気・松阪
24 伊賀焼と万古焼・阿山・三重・四日市
25 桑名の鋳物・桑名
26 津綟子・安芸・津
27 松阪木綿の生産と普及・松阪
28 伊勢型紙の生産と普及・鈴鹿
29 伊勢の三穂・伊勢
30 豊宮崎文庫と林崎文庫・伊勢
31 谷川士清と神道教育・津
32 私塾鈴屋とその門流・松阪
33 寺子屋「寿硯堂」・松阪
34 麗沢舎と有誠舎・阿山・上野
35 各地の藩校教育・県全域
36 竹川竹斎と「射和文庫」・松阪
37 お伊勢参り・伊勢
38 国府の隠居制度・志摩
39 波切の大わらじ祭り・志摩
40 安乗の人形芝居・志摩
41 伊勢古市の歌舞伎・伊勢
42 種まき権兵衛・北牟婁
43 長島輪中の水屋・桑名
44 角屋七郎兵衛・松阪
45 河村瑞賢・度会
46 大淀三千風と松尾芭蕉・松阪・上野
47 西島八兵衛・津
48 野呂元丈・多気
49 森万右衛門・津
50 蕭白と月僊・伊勢
51 大黒屋光太夫・鈴鹿
52 平松楽斎・津
53 松浦武四郎・一志

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。