検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

律令制研究入門 歴史学叢書

著者名 大津 透/編
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 名著刊行会
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216479780一般図書322.1/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大津 透
2011
律令 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110107033
書誌種別 図書(和書)
著者名 大津 透/編
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 名著刊行会
出版年月 2011.12
ページ数 16,308p
大きさ 20cm
ISBN 4-8390-0369-2
分類記号 322.134
タイトル 律令制研究入門 歴史学叢書
書名ヨミ リツリョウセイ ケンキュウ ニュウモン
内容紹介 東アジア世界の中で日本の律令継受を位置づけ、古代官僚制の特色、漢字や医学などの文明受容、唐の礼制の継受などをとり上げ、律令制の意義を解明。また、厖大な律令制研究史を回顧し、天聖令公刊の意義についても展望する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科(国史学専攻)修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「律令国家支配構造の研究」など。
件名1 律令
件名2 日本-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 律令制は、依然として日本古代史研究の中心的課題であり、とりわけ日唐律令制の比較研究は、その基礎である。1999年の天聖令の発見、2006年の公刊は、この研究に新しい段階を将来した。本書は、この新しい時点に立ち、第一部では、東アジア世界の中で日本の律令継受を位置づけ、古代官僚制の特色、漢字や医学などの文明受容、唐の礼制の継受などをとり上げ、律令制の意義を解明する。第二部では、財政史・軍事史・大宝律令などの分析視角を提示し、第三部では厖大な律令制研究史を回顧し、天聖令公刊の意義について展望している。
(他の紹介)目次 日本古代史をアジアの中で考える―序言にかえて
第1部 律令制の意義(「東アジア世界」における日本律令制
日唐律令官僚制の比較研究
律令法の継受と文明化
律令と礼制の需要)
第2部 律令制分析の視角(律令と古代財政史研究
軍防令研究の新視点
律令継受び時代性―辺境防衛体制からみた)
第3部 律令制研究史(律令制研究の流れと近年の律令制比較研究
律令制研究の成果と展望
北宋天聖令の公刊とその意義―日唐律令比較研究の新段階)


内容細目

1 「東アジア世界」における日本律令制   2-23
榎本 淳一/著
2 日唐律令官僚制の比較研究   24-48
坂上 康俊/著
3 律令法の継受と文明化   49-74
丸山 裕美子/著
4 律令と礼制の受容   75-102
大隅 清陽/著
5 律令と古代財政史研究   104-127
武井 紀子/著
6 軍防令研究の新視点   128-152
吉永 匡史/著
7 律令継受の時代性   辺境防衛体制からみた   153-177
大高 広和/著
8 律令制研究の流れと近年の律令制比較研究   180-209
大津 透/著
9 律令制研究の成果と展望   210-278
大津 透/著
10 北宋天聖令の公刊とその意義   日唐律令比較研究の新段階   279-307
大津 透/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。