検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本統計年鑑 第60回(2011)

著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 日本統計協会
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216348175一般図書R351/ニ/閉架-参考通常貸出在庫 
2 区政資7710613758一般図書/A03/橙ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110002229
書誌種別 図書(和書)
著者名 総務省統計局/編集   総務省統計研修所/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク ソウムショウ トウケイ ケンシュウジョ
出版者 日本統計協会
出版年月 2010.11
ページ数 39,942p
大きさ 27cm
ISBN 4-620-85020-7
分類記号 351
タイトル 日本統計年鑑 第60回(2011)
書名ヨミ ニホン トウケイ ネンカン
内容紹介 日本の国土、人口、経済、社会、文化などの広範な分野にわたる基本的な統計を、網羅的かつ体系的に日英両語で収録した総合統計書。統計資料案内、都道府県別統計表及び男女別統計表索引付き。
件名1 日本-統計

(他の紹介)内容紹介 日本はなぜ、「お地蔵さまだらけ」なのか?善は急げ 急がば回れ―どっちもあり?「からだ」とは“からっぽな器”のこと?心がどんどん「活発」になる全3話。
(他の紹介)目次 第1話 あの世とこの世の境に立って―お地蔵さま(“日本はお地蔵さまだらけ”の不思議
はじまりは五穀豊穣のシンボル
ヘッドハンティングされたお地蔵さま ほか)
第2話 両方を見据えて中道を歩く―両行が支える国(菊と刀
アメリカに迎合する現代日本
並び生ずる反対の概念 ほか)
第3話 禅における「私」の成り立ち―「私」について、よく知る(禅の究極の目標は「私」について、よく知ること
状況と働きによって、名前を変えた日本人
「わたくし」という病 ほか)
(他の紹介)著者紹介 玄侑 宗久
 1956年(昭和31年)、福島県に生まれる。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。さまざまな仕事を経験したのち、1983年、京都の天龍寺専門僧堂に入門する。1986年より福島県三春町の福聚寺(臨済宗妙心寺派)副住職となり、2008年より住職を務める。僧職のかたわら執筆活動を続け、2000年のデビュー作『水の舳先』(新潮社)が芥川賞候補となり、翌2001年『中陰の花』(文藝春秋)で同賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。