検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミネ・クレインの四季 詩画集

著者名 ミネ・クレイン/著
著者名ヨミ ミネ クレイン
出版者 講談社
出版年月 1984.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220197873児童図書E903/クレ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
319.22 319.22
中国-対外関係-歴史 外交官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810081049
書誌種別 図書(和書)
著者名 ミネ・クレイン/著
著者名ヨミ ミネ クレイン
出版者 講談社
出版年月 1984.10
ページ数 42p
大きさ 26×27cm
ISBN 4-06-201338-X
分類記号 723.53
タイトル ミネ・クレインの四季 詩画集
書名ヨミ ミネ クレイン ノ シキ
副書名 詩画集
副書名ヨミ シガシュウ

(他の紹介)内容紹介 科学官僚の帝国で、いかにして近代外交の担い手は生まれたのか。清末の公使館や領事館の開設はゴールではない。在外公館を孵化器に職業外交官が形成されていく過程を、個々の外交交渉のみならず、人事の実態を含めて把握することで、近代中国外交の展開と特質を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1部 清朝在外公館の設立(清朝による常駐使節の派遣
清朝による領事館の設立とその特徴)
第2部 一八八〇年代以降における中国外交の変化(在外華人保護の動きとその限界―駐米公使・張蔭桓の移民問題に関する対米交渉を例として
清朝外交のイメージの形成―清英「ビルマ・チベット協定」(一八八六年)を例として
「遠略に勤めざるの誤りを論ず」―薛福成による新しい清朝外交の追求)
第3部 「外交官」の誕生とその特徴(在外公館における外交人材の養成―日清戦争までを中心に
外交制度改革と在外公館―日露戦争後の人事制度改革を中心として
「外交官」たちの国際認識)
領事館の増設とその意味―陸徴祥によるオランダとの領事館設立交渉を中心に
(他の紹介)著者紹介 箱田 恵子
 1975年生。2004年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2006年京都大学博士号(文学)取得。現在、宮城教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。