検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大震災と歴史資料保存 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ

著者名 奥村 弘/著
著者名ヨミ オクムラ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216494706一般図書614.6/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
資料保存 地震災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110114238
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥村 弘/著
著者名ヨミ オクムラ ヒロシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.2
ページ数 12,217p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-03810-2
分類記号 014.61
タイトル 大震災と歴史資料保存 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
書名ヨミ ダイシンサイ ト レキシ シリョウ ホゾン
副書名 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
副書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ カラ ヒガシニホン ダイシンサイ エ
内容紹介 大地震、大水害にさいし、歴史文化関係者はなにができるのか。阪神・淡路大震災から東日本大震災に至る「歴史資料ネットワーク」の活動を通して、史料保全、震災資料保存、災害に強い地域社会づくりを提言する。
著者紹介 1960年名古屋市生まれ。神戸大学大学院文化学研究科退学。神戸大学大学院人文学研究科教授。同大学地域連携推進室室長。歴史資料ネットワーク代表委員。編著に「憲法と歴史学」など。
件名1 資料保存
件名2 地震災害

(他の紹介)内容紹介 大地震・大水害にさいし、歴史文化関係者はなにができるのか。阪神・淡路大震災から東日本大震災に至る「歴史資料ネットワーク」の活動を通して、史料保全、震災資料保存、災害に強い地域社会づくりを提言する。
(他の紹介)目次 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
第1部 大規模自然災害における歴史資料保全のあゆみ(大規模自然災害と地域歴史遺産保全
現代都市社会の歴史意識と歴史学の課題
時代が求める歴史研究のあり方とは)
第2部 震災の記憶を未来につなぐ―災害資料の保存活用(震災資料の調査保存活用―歴史文化の基礎をどうつくるのか
人と防災未来センターの開設と大震災資料保存の現況)
第3部 災害に強く、豊かな地域歴史文化を生み出すために(市民社会形成の基礎学としての歴史研究の今日的位置
地域歴史文化における大学の役割)
被災史料が語る地域の近代―元尼崎藩大庄屋・岡本家文書から
(他の紹介)著者紹介 奥村 弘
 1960年名古屋市に生まれ、大阪市で育つ。1986年神戸大学大学院文化学研究科退学、同年京都大学人文科学研究所助手。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授、同大学地域連携推進室室長。歴史資料ネットワーク代表委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。