検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 叢書・ウニベルシタス 1048 脱構築をめぐる対話

著者名 ジャック・デリダ/著
著者名ヨミ ジャック デリダ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217204096一般図書135.5/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
455.8 455.8
プレート・テクトニクス
ピュリッツァー賞 コスモス国際賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110598241
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャック・デリダ/著   豊崎 光一/著・訳   守中 高明/監修
著者名ヨミ ジャック デリダ トヨサキ コウイチ モリナカ タカアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.9
ページ数 4,177p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01048-4
分類記号 135.5
タイトル 翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 叢書・ウニベルシタス 1048 脱構築をめぐる対話
書名ヨミ ホンヤク ソシテ アルイワ パフォーマティヴ
副書名 脱構築をめぐる対話
副書名ヨミ ダツコウチク オ メグル タイワ
内容紹介 率直な語り口でデリダ自身が明らかにする、アルジェリア生まれのユダヤ人としての来歴、言語との関係、自身の哲学の概念、ハイデガーやブランショらとの関係。ジャック・デリダと豊崎光一が行なった2つの対話を書籍化。
著者紹介 1930〜2004年。アルジェリア生まれ。社会科学高等研究院教授を務めた。

(他の紹介)内容紹介 世界史の勢力地図は、侵略と淘汰が繰り返されるなかで幾度となく塗り替えられてきた。歴史の勝者と敗者を分けた要因とは、銃器や金属器技術の有無、農耕収穫物や家畜の種類、運搬・移動手段の差異、情報を伝達し保持する文字の存在など多岐にわたっている。だが、地域によるその差を生み出した真の要因とは何だったのか?文系・理系の枠を超えて最新の研究成果を編み上げ、まったく新しい人類史・文明史の視点を提示した知的興奮の書。ピュリッツァー賞・コスモス国際賞受賞作。朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位。
(他の紹介)目次 第3部 銃・病原菌・鉄の謎(承前)(文字をつくった人と借りた人
発明は必要の母である
平等な社会から集権的な社会へ)
第4部 世界に横たわる謎(オーストラリアとニューギニアのミステリー
中国はいかにして中国になったのか
太平洋に広がっていった人びと
旧世界と新世界の遭遇
アフリカはいかにして黒人の世界になったか)
科学としての人類史
(他の紹介)著者紹介 ダイアモンド,ジャレド
 1937年ボストン生まれ。生理学者、進化生物学者、生物地理学者。ハーバード大学、ケンブリッジ大学で博士号を取得。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。アメリカ国家科学賞、タイラー賞、ピュリッツァー賞、コスモス国際賞など受賞多数。長年にわたってニューギニアでフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉骨 彰
 数理言語学博士。専門は自動翻訳システムのR&D。テキサス大学オースチン校大学院言語学研究科博士課程修了。同校で数学的手法による自然言語の統語論と意味論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 誘惑としてのエクリチュール   絵葉書、翻訳、哲学   1-72
2 哲学とパフォーマティヴ   73-143
3 哲学・翻訳・パフォーマティヴ   Living on borderlines   145-172
守中 高明/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。