検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いかれころ

著者名 三国 美千子/著
著者名ヨミ ミクニ ミチコ
出版者 新潮社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911603017一般図書913.6/ミクニミ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217570850一般図書913.6/ミク/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311474876一般図書913.6/ミクニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
289.1 289.1
伊達 政宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111234639
書誌種別 図書(和書)
著者名 三国 美千子/著
著者名ヨミ ミクニ ミチコ
出版者 新潮社
出版年月 2019.6
ページ数 152p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-352661-2
分類記号 913.6
タイトル いかれころ
書名ヨミ イカレコロ
内容紹介 わがままな母を甘やかす本家の祖父母、婿養子の父、精神を病んだ穏やかな叔母、因襲的な親戚…。大阪南部のある一族に持ちあがった縁談を軸に、それらの人々の姿を河内弁で幼女の視点から描き出す。『新潮』掲載を単行本化。
著者紹介 1978年大阪府生まれ。近畿大学大学院文芸学研究科修了。2018年「いかれころ」で第50回新潮新人賞、19年に第32回三島由紀夫賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 天下を目指し、みちのく東北の覇権争いに勝利した政宗。戦いに勝利するためには手段を選ばず、敵を皆殺しにすることもあった。武勇と知略に富み、二〇年早く生まれてくれば、天下取りも可能な逸材だった。武勇の人・政宗は、茶の湯、文芸、書なども嗜む文化人の顔も兼ね備えていた。当時、戦国大名の手紙は家臣が代筆することが多かったが、家族、家臣、友人との信頼関係を重視した政宗は、直筆で厖大な手紙を書き、たびたびの危機にも常に前向きに生きた武将だった。
(他の紹介)目次 第1章 遅れてきた戦国大名・政宗(梵天丸誕生と伊達氏の系譜
天下を目指す「仙道の若武者」
南奥羽の覇者となる
関白秀吉に屈す
豊臣大名として生きる)
第2章 仙台藩・六十二万石を築く(もう一つの“関ヶ原合戦”
仙台開府に込めた夢
国づくりの理想と現実
支倉常長と慶長遣欧使節団)
第3章 家族・家臣との信頼の絆(政宗の家族たち
代表的な三人の家臣)
第4章 文化人としての政宗(趣味と教養
こよなく酒を愛す
「筆武将」伊達政宗)
終章 ホトトギスの初音を求めて
(他の紹介)著者紹介 佐藤 憲一
 1949年宮城県生まれ。東北大学文学部史学科卒業後、仙台市博物館に学芸員として勤務。学芸室長、仙台市教育委員会文化財課長、仙台市博物館副館長を経て博物館長となる。退職後、現在は仙台市博物館嘱託(市史編さん室)、仙台市史編さん専門委員、大崎市文化財保護委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。