検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひろちか先生に学ぶこよみの学校 2

著者名 中牧 弘允/[著]
著者名ヨミ ナカマキ ヒロチカ
出版者 つくばね舎
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217347275一般図書Y244//閉架-TS通常貸出在庫 
2 新田1610838805一般図書449//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111065035
書誌種別 図書(和書)
著者名 中牧 弘允/[著]
著者名ヨミ ナカマキ ヒロチカ
出版者 つくばね舎
出版年月 2017.8
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-924836-84-6
分類記号 449.3
タイトル ひろちか先生に学ぶこよみの学校 2
書名ヨミ ヒロチカ センセイ ニ マナブ コヨミ ノ ガッコウ
内容紹介 世界の人びとは暦をわきまえ、使い分けて、日々の暮らしをたてています。暦のしくみ、古今東西のカレンダー・アートなど、暦関連の話題について綴ります。新日本カレンダーのWEBサイト『暦生活』連載を書籍化。
著者紹介 1947年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書に「カレンダーから世界を見る」など。
件名1

(他の紹介)目次 第1部 遭遇―19世紀の社会経済的冒険
第2部 敵と味方―1919年から1950年代中期
第3部 戦後初期―1945年から1950年代中期
第4部 鉱業開発と貿易
第5部 社会・文化・教育的関係
第6部 長期的展望
(他の紹介)著者紹介 ブラック,デイビッド
 カーティン工科大学(旧西オーストラリア工科大学)名誉教授。同校で30年以上にわたり教鞭をとる。2001年、歴史学・政治学教授として退官後は、西オーストラリア州議会特別研究員(歴史学)、ジョン・カーティン首相図書館歴史顧問。長年ラジオ・テレビの解説者を務めていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 幸子
 西オーストラリア大学社会文化研究学部アジア研究科准教授。同大学で博士号(歴史学)を取得。研究関心領域は19世紀日本の農民史から、豊かな21世紀の日本を出て海外に移住する高齢者のオーラルヒストリーまで、多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 宏之
 追手門学院大学国際教養学部教授、同大学オーストラリア研究所所長。1968年大阪外国語大学ペルシャ語学科中退、外務省入省。イラン国シーラーズ大学・テヘラン大学で語学研修。1970年在イラン日本大使館勤務。その後本省では情報文化局、中近東アフリカ局、領事局、経済局、国際情報局に勤務。在外では在オーストラリア日本大使館、米国在シアトル日本総領事館(首席領事)、在ニュージーランド日本大使館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。