検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武士のメシ 戦国時代、『食』はひとつの武器であった

著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 宝島社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911295756一般図書383//開架通常貸出在庫 
2 中央1216496784一般図書383.8/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
2012
383.81 383.81
食生活-歴史 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110116643
書誌種別 図書(和書)
著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 宝島社
出版年月 2012.2
ページ数 127p
大きさ 24cm
ISBN 4-7966-9647-0
分類記号 383.81
タイトル 武士のメシ 戦国時代、『食』はひとつの武器であった
書名ヨミ ブシ ノ メシ
副書名 戦国時代、『食』はひとつの武器であった
副書名ヨミ センゴク ジダイ ショク ワ ヒトツ ノ ブキ デ アッタ
内容紹介 何をどのように食するのか、食に対する戦略を戦国武将たちに学ぶ時が来た! 伊達政宗、毛利元就、徳川家康、鍋島直茂など、戦国の世を全力で走り抜けた19人の食を再現し、レシピや、知られざるエピソードと共に紹介。
著者紹介 1932年福島県生まれ。食文化史研究家。西武文理大学客員教授。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。著書に「たべもの戦国史」「戦国の食術」「江戸めしのスゝメ」など。
件名1 食生活-歴史
件名2 武士

(他の紹介)内容紹介 豆味噌で天下を取った秀吉、大豆パワーで頭脳を磨いた政宗、利家とまつのスタミナ夫婦膳…戦国十九武将の“勝負メシ”を忠実に再現。
(他の紹介)目次 “食”でも登りつめた男(豊臣秀吉(上)―豆味噌の握り飯
豊臣秀吉(下)―太閤スープと焼き味噌)
名だたる猛将は、時代のグルメ(前田利家―スタミナ夫婦膳
加藤清正―黒米(玄米めし)
黒田長政―鯛のなます)
短命!戦塵に消えた武将たち(上杉謙信―兵糧丸と芋の茎縄
武田信玄―甲斐のほうとう鍋
織田信長―あわびとやきとりの田舎膳
石田三成―ニラ雑炊
明智光秀―汁講の膳)
七十年以上時代を生き抜いた武将たち(徳川家康(上)―麦めし
徳川家康(下)―鯛の天ぷらと浜納豆
宇喜多秀家―アシタバ飯
毛利元就―餅の養生食
天海―タコ飯と納豆汁
鍋島直茂―干し鰯の塩焼き
伊達政宗 上―若き日の膳
伊達政宗 中―本膳と鳥汁
伊達政宗 下―豪華おせち料理)
江戸の食の仕掛け人(春日局―七色飯
毛利輝元―鮭の氷頭なます
大久保彦左衛門―カツオ節と赤鰯
高山右近―牛鍋)
(他の紹介)著者紹介 永山 久夫
 食文化史研究家。西武文理大学客員教授。1932年福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。長寿食や健康食の研究のほか、NHK大河ドラマ『独眼流政宗』『春日局』等では当時の食膳の再現・時代考証も手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。