検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南極の自然史 ノトセニア魚類の世界から

著者名 川口 弘一/著
著者名ヨミ カワグチ コウイチ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215642800一般図書487.5/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西本 鶏介
2008
304 304
化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510006293
書誌種別 図書(和書)
著者名 川口 弘一/著
著者名ヨミ カワグチ コウイチ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2005.1
ページ数 16,239p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-01664-5
分類記号 487.5279
タイトル 南極の自然史 ノトセニア魚類の世界から
書名ヨミ ナンキョク ノ シゼンシ
副書名 ノトセニア魚類の世界から
副書名ヨミ ノトセニア ギョルイ ノ セカイ カラ
内容紹介 極寒の南極海とその周辺で繁栄しているノトセニア魚類の進化・生理・生態を通して、美しく厳しい南極の自然や海洋生態系の特徴について解説。南極越冬隊に参加した著者の体験談により南極を身近に感じられる一冊。
著者紹介 第25次南極地域観測隊越冬生物研究主任等を経て、東京大学海洋研究所名誉教授。JICA専門家。
件名1 魚類
件名2 生物地理-南極地方

(他の紹介)内容紹介 3・11の大震災以降、原発事故・放射能対策からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの情報は隠ぺいされ、偏った報道が蔓延るなど、国民には真実が知らされていない。アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって、貧困格差が拡大し続けている。「情報が操作され、市場化の名の下に国民が虐げられているアメリカの惨状を見るにつれ、このままでは日本が二の舞になる」と警告。今こそ、自らが考え、行動し、真実を見抜く目を持つことの意義を問いかける。
(他の紹介)目次 第1章 「政府や権力は嘘をつくものです」(「ただちに健康に影響はない」には気をつけろ―9・11作業員の警告
「情報隠ぺい」が作ってきた世界の原発の歴史
御用学者の作り方 ほか)
第2章 「違和感」という直感を見逃すな(「民主党と共和党、どっちが貧困を悪化させますか?」
「民主化革命」という名の新しい侵略
報道されなかったもうひとつのリビア ほか)
第3章 真実の情報にたどりつく方法(市場化を導入するための国民“洗脳”ステップ
腑に落ちないニュースは、資本のピラミッドを見る
ニュースに登場する国際機関の裏をチェック! ほか)
(他の紹介)著者紹介 堤 未果
 ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連婦人開発基金(UNIFEM)、アムネスティ・インターナショナル・NY支局員を経て、米国野村證券に勤務中、9・11同時多発テロに遭遇。以後、ジャーナリストとして各種メディアで発言、取材・執筆・講演活動を精力的に続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 GT500開発戦争の論点

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。